• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メキシコイトスギ培養細胞におけるヒノキチオール生成経路と関与する酵素

研究課題

研究課題/領域番号 15780127
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 林産科学・木質工学
研究機関九州大学

研究代表者

藤田 弘毅  九州大学, 大学院・農学研究院, 助手 (90264100)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードヒノキチオール / β-thujaplicin / Cupressus lusitanica / テルペン生合成 / 植物組織培養 / 共役七員環 / マクロアレイ法 / P450 / beta-thujaplicin
研究概要

本研究者はテルペンシンターゼによりゲラニル二リン酸からテルピノレンを合成し、さらに修飾を受けてヒノキチオールが生産されると予想している。この予想に基づき、C.lusitanica細胞に存在するヒノキチオール生産関連酵素の探索を行った。
まず、テルペンシンターゼのクローニングを試みた。既知のテルペンシンターゼのcDNA配列を参考にホモロジーを用いたdegenerateRT-PCRにて対象遺伝子の断片を得た。このRT-PCR産物のDNA配列は従来のテルペンシンターゼに十分なホモロジーを持っていたので、これをもとにcDNAライブラリーからのテルピノレンシンターゼのスクリーニングを行った。このプローブによって、いくつかのクローンが得られた。しかしながら、すべてのクローンは5‘末端の配列を欠いていたので、5'-RACE法を用い、欠損部分を補うことで全長配列を得た。この全長配列はすべて既知針葉樹テルペンシンターゼと十分に相同性を持つことが示された。大腸菌によるこの酵素の生産のためにはシグナルペプチドの切除が必要なため、適宜5'側配列を削った状態でこれらを遺伝子導入し、異種発現させ、誘導タンパクを得た。しかしながら、現在のところこのタンパクに酵素活性を得るには至っていない。
一方で、本細胞内にあるモノテルペン類の探索から、炭化水素モノテルペンのP450酵素による代謝に興味が持たれた。そこで、ヒノキチオール生産の中間体と予想しているテルピノレンの粗酵素液による変換について調べた。一般的な植物P450の抽出・反応に使われる条件でC.lusitanica細胞粗酵素抽出液ミクロソーム画分を用いてテルピノレンを基質としたところ、生成物として5-Isopropylidene-2-methyl-cyclohex-2-enolが得られた。これが、さらに酸化・変換を受けてヒノキチオールとなる物と予想している。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] Jasmonate and ethylene signalling and their interaction are integral parts of the elicitor signalling pathway leading to β-thujaplicin biosynthesis in Cupressus lusitanica cell cultures2004

    • 著者名/発表者名
      Zhao J, Zheng SH, Fujita K, Sakai K.
    • 雑誌名

      JOURNAL OF EXPERIMENTAL BOTANY 55(399)

      ページ: 1003-1012

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Zhao J et al.: "Involvement of cAMP signaling in elicitor-induced phytoalexins accumulation in Cupressus lusitanica cell cultures"New phytologist. 161,3. 723-773 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Matsunaga et al.: "Monoterpenes produced by Cupressus lusitanica cultured cells including a novel monoterpene (1s,2S,6S)-(+)-1,6-epoxy-4(8)-p-menthen-2-ol"Natural product research. 17,6. 441-443 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi