研究課題/領域番号 |
15780147
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
農業経済学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
辻村 英之 京都大学, 農学研究科, 助教授 (50303251)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | コーヒー / タンザニア / フェア・トレード / 持続的発展 / 低費用生産 / 協同組合 / 低投入持続的農業 / アグロフォレストリー / フードシステム / 先物価格 / 商品作物 / ニューヨーク先物価格 / 価格形成 / 多国籍企業 / 焙煎業者 |
研究概要 |
昨年度の「実績報告書」で強調したように、タンザニアにおけるコーヒー生産農村の持続的発展のためには、単協による競売所への直接販売をはじめとする自律・内発的努力に、フェア・トレードが結び付くことが重要である。さらに本年度の調査により、下記の小農民による自律・内発的努力も重要であることが確認できた。 単協による直接販売の成功が生産者価格を改善し、小農民の生産意欲が戻りつつある。その象徴的事例が、病害に対して耐性が高く、そのため高価な農薬を使わずにすむ、新品種の苗木の普及である。さらに虫害をも避けるため、薬用植物や家畜の尿などを、木に噴霧する方法の適用が始まっている。 このような農業の低費用化の工夫は、タンザニアの小農民が得意とするところである。例えば直射日光に弱いコーヒーの木に対して、彼らの主食であるバナナの木や、疎林の高木が日陰を与えている。それらは同時に、土壌の水分保持や浸食防止に役立っているし、最も大切に扱われている豆科の高木は、空気中の窒素を固定する役割を果たしているという。地力の減耗を妨げているのである。さらにバナナやコーヒーの木の根本には、家畜の糞とバナナの葉などをからめて作った、堆肥が投入される。それらのおかげで、コーヒー・バナナ畑には、高価な化学肥料を投入する必要がない。また収穫時の労働者や特定時のみに使う農機具は、拡大家族の成員間での助け合いで調達され、やはり現金を支払う必要がない。 以上の低費用生産の実現は、コーヒー生産を持続化するための、小農民の私的価値の追求の結果であるが、同時に「低投入持続的農業」や「アグロフォレストリー」と呼ばれる、社会的価値の高い、環境保全的な生産方法が実現していることが興味深い。
|