• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オーエスキー病ウイルスによるゼノーシスの可能性について

研究課題

研究課題/領域番号 15780194
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用獣医学
研究機関岐阜大学 (2004)
東京大学 (2003)

研究代表者

高島 康弘  岐阜大学, 応用生物科学部, 助教授 (20333552)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードオーエスキー病 / 自然抗体 / ゼノーシス / α1. 3gal / 補体 / α1.3gal
研究概要

前年度に作成した、数種類の動物由来の細胞株で増やしたオーエスキー病ウイルス粒子のうち、ウサギ由来細胞およびブタ由来細胞で増やしたウイルスを用い、各種の動物がもつ自然抗体によるウイルス中和について検討した。本年度の研究により、α1. 3Gal抗体を持たない動物間でも各種動物が持つ自然抗体が異種動物で増えたウイルスを選択的に中和することを明らかにした。またこの中和には補体古典経路の活性化が必要であることも突き止めた。ウイルス中和に寄与する自然抗体はウイルスが増えた宿主動物の抗原を認識する抗体であった。このため、ウイルス粒子上に取り込まれた宿主由来抗原に自然抗体が反応するものと予想された。また、これらの自然抗体は主としてIgMでありアフィニティーは比較的弱いものと推察された。ヒトの自然抗体はα1. 3Gal抗体が大部分であるがそれ以外にも微量の自然抗体が存在する。本年度の成果により、α1. 3Gal抗体にくわえてこれらの微量の自然抗体も動物由来オーエスキー病ウイルスの人体への感染防御に寄与してしいる可能性が示唆された。
前年度より引き続き試みている、ブタ抹消血細胞からヒト由来細胞へのオーエスキー病伝播の有無については期間内た明確な答えを得ることができなかった。しかしながら15年度に確立したオーエスキー病ウイルスの検出系のさらなる改良は進展が見られているため、今後多くのブタ抹消血サンプルを用いて研究を行うことで明確な答えを得るめどはついた。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Pseudorabies virus propagated in rabbit kidney-derived RK13 cells is neutralized by natural IgM antibodies in normal swine serum which specifically lyse host cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Hayasgi, S., Takashima, Y., Otsuka, H.
    • 雑誌名

      Journal of Veterinary Medical Science (印刷中)

    • NAID

      110003963711

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Hayashi S, Ogawa S, Takashima Y, Otsuka H.: "The neutralization of pseudorabies virus by anti-alpha-galactocyl natural antibody in normal serum."Virus research. 99・1. 1-7 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi