• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミジンコ付属肢の形態多様性と形態形成遺伝子群の発現制御機構の分子進化

研究課題

研究課題/領域番号 15780217
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用分子細胞生物学
研究機関東京薬科大学

研究代表者

志賀 靖弘  東京薬科大学, 生命科学部, 助手 (00277253)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードミジンコ / 付属肢 / Hox遺伝子群 / distal-less / 形態多様性 / 分子進化 / 甲殻類 / 形態形成遺伝子 / Distal-less / 発現制御 / Hox遺伝子 / Homeotic gene
研究概要

(1)ミジンコdllの発現に及ぼす各Hoxタンパク質の機能の解析
ゲルシフトアッセイに用いる組み替えHoxタンパク質の発現ベクターを構築し、その内一部に関しては発現の最適条件を検討した。またHoxタンパク質のコファクターである、EXDおよびHTHタンパク質に対する特異抗体を作製し、その発現領域/細胞内局在を明らかにした。
(2)ミジンコdllの発現制御機構に関与する遺伝子群の単離と、その発現領域の解析
ミジンコのTGF-betaタンパク質のシグナル伝達に関与することが予想されるsax, tkv, babo, puntの4種類の受容体のcDNAを単離し、その内puntに関してはmRNAの発現領域を明らかにした。またWGシグナルの伝達に関与することが予想されるfzおよびfz2、さらにはArmのcDNAを単離し、そのmRNAの発現領域を明らかにした。また特異抗体を作製することによって、これらのタンパク質の発現領域/細胞内局在を明らかにした。
(3)鰓脚目甲殻類のdll遺伝子の単離
鰓脚目甲殻類の胸脚の形態の基本構造は似通っていることから、dllの発現に必要なエンハンサー領域は進化的に保存されている可能性が高いと考えられた。塩基配列を種間で比較し、これらの領域を予想するために、ミジンコと近縁種であるタマミジンコとブラインシュリンプのdll遺伝子の単離を試み、タマミジンコからはdll cDNA、ブラインシュリンプからはcDNAおよび染色体DNAクローンを単離した。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Exploring embryonic germ line development in the water flea, Daphnia magna, by zinc-finger-containing VASA as a marker2005

    • 著者名/発表者名
      Sagawa, K., Yamagata, H., Shiga, Y.
    • 雑誌名

      Gene Expression Patterns (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Hayashi S., Yamagata H., Shiga Y.: "Morphogenesis and Pattern Formation in Biological Systems : Experiments and Models. --- T.Sekimura, S.Noji, N.Ueno, P.K.Maini (Eds.)"Springer. 7 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi