• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

転写中断解除因子と組織特異的転写活性化因子の協調作用に基づく遺伝子発現制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 15790037
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関東京大学

研究代表者

伊藤 貴浩  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助手 (00323452)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードS-II / 造血肝細胞 / 転写伸長因子 / 赤芽球
研究概要

これまでに、S-II遺伝子ノックアウトマウスが胎児肝臓の低形成を伴って胎齢13日前後に致死することを明らかにしている。また、胎児肝細胞のフローサイトメトリー解析から赤芽球の画分が消失していることが明らかとなり、S-IIが赤芽球への分化に必須であることがわかっている。本年度は、赤血球系譜以外の血液細胞の分化における異常の有無について解析を行った。胎児肝臓細胞を各種サイトカインを含有する半固形培地に繙種し、7〜10日間培養して生じたコロニーを観察した。その結果、野生型マウスと比較してノックアウトマウスにおいては、顆粒球・単球系譜の前駆細胞CFU-GM, CFU-G, CFU-M、および骨髄球系譜の前駆細胞CFU-Mixの胎児肝臓一つあたりの総数が減少することがわかった。そこで、胎児肝臓中の造血幹細胞にフローサイトメトリー解析を行った結果、c-Kit(+)Sca-1(+)Lin(-)の表現型をもつ細胞画分の割合は減少していないが、胎児肝臓一つあたりの総数は減少することが明らかになった。さらに放射線照射した成体マウスに野生型マウス、ノックアウトマウス由来の胎児肝臓細胞を移植して造血幹細胞の機能異常の有無を解析したところ、野生型マウス細胞は移植16週後に高い寄与率を示したのに対し、ノックアウトマウス細胞は全く寄与しないことが明らかになった。ついて解析を行った。これらの結果から、S-IIノックアウトマウスでは赤血球系譜以外の造血細胞にも異常を示すこと、またS-IIは造血幹細胞の自己複製能の維持に必須の役割を果たすことが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] Transcription elongation factor S-II is required for definitive hematopoiesis.2006

    • 著者名/発表者名
      Ito T, Atimitsu N, Takeuchi M, Kawamura N, Nagata M, Saso K, Akimitsu N, Hamamoto H, Natori S, Miyajima A, Sekimizu K.
    • 雑誌名

      Mol Cell Biol (In press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Direct interaction between metastasis-associated protein 1 and endophilin 3.2005

    • 著者名/発表者名
      Aramaki Y, Ogawa K, Toh Y, Ito T, Akimitsu N, Hamamoto H, Matsusue K, Kono A, Iguchi H, Takiguchi S
    • 雑誌名

      FEBS lett 579

      ページ: 3731-3736

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Participation of Rho-dependent transcription termination in oxidative stress sensitivity caused by an rpoB mutation2005

    • 著者名/発表者名
      Kawamura N, Kurokawa K, Ito T, Hamamoto H, Koyama H, Kaito C, Sekimizu K.
    • 雑誌名

      Genes to Cells (In press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] GRIPItan, a novel PDZ domain-containing transcriptional activator, cooperates with the testis-specific transcription elongation factor SII-T12004

    • 著者名/発表者名
      Nakata A, Ito T, Nagata M, Hori S, Sekimizu K.
    • 雑誌名

      Genes to Cells 9

      ページ: 1125-1135

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Koyama H, Ito T, Nakanishi T, Kawamura N, Sekimizu K: "Transcription elongation factor S-II maintains transcriptional fidelity and confers oxidative stress resistance."Genes to Cells. 8. 779-788 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Saso K, Ito T, Natori S, Sekimizu K: "Identification of a novel tissue-specific transcriptional activator FESTA as a protein that interacts with the transcription elongation factor S-II."Journal of Biochemistry. 133. 493-500 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi