• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

転写因子USFとCREBの協調的活性化を介したBDNF遺伝子発現機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15790039
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

田渕 明子  富山医科薬科大学, 薬学部, 講師 (40303234)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード脳由来神経栄養因子(BDNF) / CREB / USF / ダイマー形成 / 相互作用 / 大脳皮質ニューロン / プロモーター解析 / 神経活動 / BDNF / ヘテロダイマー形成 / RhoGEF / 転写 / SRF
研究概要

脳由来神経栄養因子(BDNF)は、ニューロンの機能や生存維持に重要なニューロトロフィンである。これまで申請者は、"シナプス伝達で起こる神経活動が、BDNF遺伝子の発現を上昇させること、つまり、ニューロン自らの活動による神経機能が維持される機構"を明らかにするために、BDNF遺伝子プロモーターI (BDNF P-I)に着目した研究を行ってきた。本年度では、今まで明らかとなったBDNF P-I活性化に重要な2つの転写因子USFとCREBに着目するとともに、神経活動活性化型のもう一つの転写因子SRFと、そのコアクチベーターMALについても研究を展開した。その結果、CREBがUSFの転写活性を顕著に抑制することを見いだした。この抑制は、USFの細胞内局在を変化させるのではなく、核内でCREBがUSFの活性を制御しているという実験結果も得た。CREBとUSFは相互作用をすることから、今後は、相互作用に重要なアミノ酸領域、リン酸化による相互作用の制御など、より詳細な機構解明への検討を要する。
また、SRFのコアクチベーターMALに関しては、神経活動によるカルシウムシグナルの影響を直接は受けず、低分子量Gタンパク質Rhoの活性化により細胞内局在性(細胞質から核)が変化し、それによるSRF転写活性が、細胞形態の変化とカップルしているという興味深い結果を得た。また、ドミナントネガティブ型MALにより、大脳皮質ニューロンの突起が減少することやERKによってリン酸化されることも明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] Nuclear translocation of the SRF coactivator MAL in cortical neurons : Role of RhoA signalling2005

    • 著者名/発表者名
      Akiko Tabuchi
    • 雑誌名

      J. Neurochem. (In press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Activity-dependent transcriptional activation and mRNA stabilization for cumulative expression of pituitary adenylate cyclase activating polypeptide mRNA controlled by calcium and camp signals in neurons2004

    • 著者名/発表者名
      Mamoru Fukuchi
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 279

      ページ: 47856-47865

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Calcium signal-mediated expression of the vasoactive intestinal polypeptide gene and its to small contribution to activity-dependent survival of mouse cerebellar granule cells2004

    • 著者名/発表者名
      Mamoru Fukuchi
    • 雑誌名

      J. Neurosci. Res. 77

      ページ: 26-34

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Activity-dependent increase in beta-amyloid precrsor protein mRNA expression in neurons2004

    • 著者名/発表者名
      Akiko Tabuchi
    • 雑誌名

      Neuro Report 15

      ページ: 1329-1333

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 記憶・学習における神経活動依存性遺伝子発現と殺虫剤によるかく乱2004

    • 著者名/発表者名
      Lisa Imamura
    • 雑誌名

      Brain Medical 16

      ページ: 63-68

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] M.Fukuchi, S.Sakuragawa, A.Tabuchi, M.Tsuda: "Calcium signal-mediated expression of the vasoactive intestinal polypeptide gene and its small contribution to the activity-dependent survival of mouse cerebellar granule cells"J Neurosci Res. in press.

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] A.Tabuchi, K.Funaji, J.Nakatsubo, Fukuchi, M., Tsuchiya T, Tsuda M: "Inactivation of aconitase during the apoptosis of mouse cerebellar granule neurons induced by a deprivation of membrane depolarization"J Neurosci Res. 71. 504-515 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi