• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗マラリア剤の開発を志向したマラリア原虫由来加水分解酵素の立体構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 15790074
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 創薬化学
研究機関昭和大学

研究代表者

日下部 吉男  昭和大学, 薬学部, 助手 (30338537)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード抗マラリア剤 / 加水分解酵素 / X線結晶構造解析 / 挿入ループ / くぼみ / 抗マラリア薬 / 構造生物学 / 結晶構造解析 / 結晶化 / X線
研究概要

SAHHの単結晶は、反応生成物であるAdoの存在下で、クエン酸ナトリウムを沈殿剤とした場合に得られた。つくば市高エネルギー加速器研究機構のPF-AR NW12において2.4Å分解能の回折強度データを収集した。結晶学的パラメータは、斜方晶系、空間群P2_12_12_1、格子定数a=77.09Å,b=86.15Å,c=333.8Åでありこのデータを利用し、PfSAHH/Ado複合体の結晶構造解析に成功した。
HsSAHHとPfSAHHの構造比較により、活性部位(Ado結合サイト)にHsSAHHには存在しない「くぼみ」があることが明らかとなった(Tanaka et al.,J.Mol.Biol.343,1007-1017(2004))。既存の各種阻害剤のPfSAHH及びHsSAHHに対する阻害活性データは、PfSAHHに存在する「くぼみ」が種選択的阻害剤をデザインするための標的となることを示唆している。
SAHHの選択的阻害薬であるNoraristeromycinのアデニン環2位にフッ素を導入した2-F-NAMは、PfSAHHに対する阻害能は維持していたがHsSAHHに対する阻害能を失っている(立体障害が原因と推定される)。そこで、PfSAHH/2-F-NAM複合体の立体構造決定により、アデニン環2位への官能基導入が実際にPfSAHH特有の「くぼみ」を埋め、選択性に寄与しているのかを検証するため、我々はPfSAHH/2-F-NAM複合体の結晶化を行ったところ、1.2Mクエン酸ナトリウム、0.1M Hepes(pH7.5)、タンパク質濃度4mg/mLという条件下で結晶が得られた。得られた結晶をPF-AR NW12において2.5Å分解能の回折強度データを収集し、PfSAHH/Ado複合体をサーチモデルとした分子置換法により位相決定を行い、結晶構造解析に成功した。今現在、モデルの精密化を行っているところである。得られた構造から、阻害剤の種選択性向上に役立つ立体構造情報を得たい。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Crystallization and Preliminary X-ray Crystallographic Analysis of Plasmodium Falciparum S-Adenosyl-L-Homocysteine Hydrolase.2004

    • 著者名/発表者名
      Nobutada Tanaka et al.
    • 雑誌名

      Protein and Peptide Letters 11・2

      ページ: 201-205

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Crystal Structure of S-Adenosyl-L-Homocysteine Hydrolase from the Human Malaria Parasite Plasmodium Falciparum.2004

    • 著者名/発表者名
      Nobutada Tanaka et al.
    • 雑誌名

      J.Mol.Biol. 343

      ページ: 1007-1017

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi