• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境汚染物質カドミウムのDNAメチル化異常による発ガン機構

研究課題

研究課題/領域番号 15790081
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 環境系薬学
研究機関広島国際大学 (2004)
徳島文理大学 (2003)

研究代表者

瀧口 益史  広島国際大学, 薬学部, 助教授 (90330753)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードCadmium / Carcinogenesis / DNA methylation / Metallothionein / Gene expression / Epigenetics / Metal loproteinase 2 / Transformation / DNA methyltransferase
研究概要

メタロチオネイン(MT)はカドミウムなどの重金属により誘導合成されることが知られそいる。近年、種々のガン細胞や細胞増殖因子により刺激した細胞において、MTが核内に局在すること、また細胞周期のG1/S期に誘導されることが報告され、MTが細胞内シグナル伝達および転写調節に関与していることが示唆された。一方、SV-40 large T-抗原はガン抑制遺伝子P53とRB (retinoblastoma genes)を不活性化することにより細胞周期の停止を解除し、細胞を不死化することが知られている。本年度、我々はMT欠損マウスと野生型マウスの胎仔由来の線維芽細胞にSV-40 large T抗原を導入した細胞(前ガン細胞モデル)を用い、両細胞間で発現量の異なる遺伝子を検索し、それら遺伝子発現に対するMTの影響を検討した。つまり、カドミウムのガンに対する影響をMTの側面から解析してみた。両細胞間で発現量の異なる遺伝子を865種類中より検索したところ、野生型細胞に比べ、MT欠損細胞で低発現している遺伝子3種類(MMP2など)、高発現している遺伝子3種類(EST cytochrome b5など)を同定した。EST (cytochrome b5)を除く上記5遺伝子は、RT-PCRにより両細胞間で発現量が異なることが確認された。さらに、MMP2遺伝子産物である68kDa type IV collagenaseの分泌活性を検討したところ、MT欠損細胞の方が有意に低い活性を示した。Type IV collagenaseはガンの進展及び転移活性に関与することが知られている蛋白質であり、今回の研究によりMTがMMP2発現を増加させ、ガン化機構に影響を与える可能性が考えられた。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Metallothionein sustains metalloproteinase2 gene expression in immortalized fibroblast cells2005

    • 著者名/発表者名
      Takiguchi et al.
    • 雑誌名

      Toxicological Sciences (Supplement) (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Takiguchi et al.: "Effects of cadmium on DNA-(Cytosine-5) methyltransferase activity and DNA methylation status during cadmium-induced cellular transformation"Experimental Cell Research. 286. 355-365 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi