• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

患者血清のプロテオミクス解析による漢方医学診断基準(証)の客観的評価法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 15790089
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 医療系薬学
研究機関富山大学 (2005)
富山医科薬科大学 (2003-2004)

研究代表者

小泉 桂一  富山大学, 和漢医薬学総合研究所, 助手 (10334715)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード漢方 / オケツ / プロテオミクス / プロテインチップ / リウマチ / 更年期障害 / 証 / プロテインチップシステム / オケツスコアー / 桂枝茯苓丸
研究概要

1.桂枝茯苓丸投与前後のリウマチ患者血漿のプロテオミクス解析
桂枝茯苓丸により「オケツ」病態であるリウマチが改善するいわゆるレスポンダー群と非改善のノンレスポンダー群を予測する血漿中のタンパク質を検索するために、リウマチおいて桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)の服用による48症例のリウマチ患者血漿に対して、プロテインチップシステムを使用して、血清のプロテオミクス解析を行った。その際に、リウマチ改善・非改善の指標は国際基準であるACRコアセットを基に判定した。その結果、シングルマーカーのみでは、レスポンダー群とノンレスポンダー群を判定することは困難であったが、数種類のマーカを用いることで、両者を予見できることが明らかとなった。現在、このマルチマーカーの同定作業を行っている。
2.2種類の駆「オケツ」薬前後の糖尿病発症ラットにおけるプロテオミクス解析
WBN/Kobラットは、糖尿病を自然発症し、それに伴い、腎症などの合併症を併発する。糖尿病も漢方の証においては、「オケツ」病態に含まれる。本モデルを使用して、駆「オケツ」薬である桂枝茯苓丸と当帰芍薬散投与により血漿プロテオミクス解析を行った。その結果、血流改善を伴う2種類の駆「オケツ」薬においては、異なる血漿タンパク質変動のパターンを示した。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] Expression patterns of plasma proteins in spontaneously diabetic nephritic rats after oral administration of a Kampo medicine, Hachimi-jio-gan, using SELDI ProteinChip platform.2005

    • 著者名/発表者名
      Kiga C., Nakagawa T., Koizumi K., Sakurai H., Shibagaki Y.Ogawa K., Goto H., Saiki I.
    • 雑誌名

      Biol.Pharm.Bull. 28

      ページ: 1031-1037

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Effects of two formulations for overcoming oketsu on vascular function and expression patterns of plasma proteins in spontaneously diabetic rats.2005

    • 著者名/発表者名
      Goto H., Kiga C., Nakagawa T., Koizumi K., Sakurai H., Shibagaki Y., Ogawa K., Shibahara N., Shimada Y., Saiki I.
    • 雑誌名

      J.Trad.Med. 22

      ページ: 237-243

    • NAID

      110002555167

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [文献書誌] 小川和生, 小泉桂一, 櫻井宏明, 済木育夫: "プロテインチップシステムを用いた東洋医学における病態(証)の科学的解明・診断支援システムの開発"日本薬学会・ファルマシア. 40・4. 118-121 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 済木育夫: "プロテインチップを用いた東洋医学における病態(証)の科学的解明と診断支援システムの開発"MEDCHEM NEWS(薬学会 医薬化学部会). 印刷中.

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 済木育夫: "基礎からみた「証」の研究 漢方医学における「証」のプロテオミクス解析"小児科診療 特集:小児の漢方療法 総論II:漢方の基礎と服薬. 印刷中.

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi