• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体内時計を司っている視交叉上核内のマスター細胞の同定

研究課題

研究課題/領域番号 15790127
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

浜田 俊幸  独立行政法人産業技術総合研究所, 年齢軸生命工学研究センター・健康インフォマティクスチーム, 研究員 (20360208)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード視交叉上核 / 体内時計 / 時計遺伝子 / 行動リズム / 光刺激 / 2コンパートメント / 光同調機構
研究概要

前年度、CalB細胞が光刺激を体内時計機構に伝達するゲート細胞であることをCalBアンチセンスオリゴを用いた実験から明らかとした(Hamada et al.,J.Neurosci,2003)。CalB蛋白の細胞内、核の局在にサーカディアンリズムがあり、昼低く、夜に高いというリズムを示すことを発見した。さらにCalBアンチセンスオリゴを投与することにより、夜間の光刺激が引き起こす体内時計を動かす機構を抑制し、逆に体内時計を動かすことができない昼間の光刺激により、体内時計を動かすことを明らかとし、CalB細胞が光情報を選択的に体内時計機構に伝えていることを明らかとした。今年度、光情報はCalB細胞から通常、時計遺伝子がリズミックに発現しているVP領域のごく限られたところに伝達すること、そしてその領域から遅い速度で規則正しく周辺の細胞群に情報を伝達していくことを明らかとした(Hamada et al.,Eur.J.Neurosci,2004)。さらに時計遺伝子がリズミックに発現しているVP領域の時計遺伝子をアンチセンスオリゴを用いて、発現量を減少させると、アンチセンスオリゴを投与した時刻に依存して、行動のサーカディアンリズムの位相を変化させることができることを発見した(Hamada et al.Neurosci.Lett.,2004)。またVP領域に発現していると考えられるClock遺伝子にミューテーションが入ったClockミュータントマウスは約28時間周期で活動し、24時間よりもより長い外界明暗周期に自身の時計を同調できることを明らかとした(Udo et al.BBRC,2004)。以上の結果はVP領域の細胞群は体全体の活動リズムを制御できる細胞群であり、その領域の時計遺伝子の発現周期を変化させることでより長い外界明暗環境に自分の体の活動リズムを適応させることができることを示唆するものである。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] Temporal/Spatial Expression Patterns of Canonical Clock Genes and Clock-Controlled Genes in the Suprachiasmatic Nucleus.2004

    • 著者名/発表者名
      Hamada T et al.
    • 雑誌名

      Eur.J.Neurosci. 19

      ページ: 1741-1748

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The Role of Period1 in Non-Photic Resetting of the Circadian Pacemaker.2004

    • 著者名/発表者名
      Hamada T et al.
    • 雑誌名

      Neurosci.Lett. 362

      ページ: 87-90

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Effect of lithium on the circadian rhythms of locomotor activity and GSK-3 protein expression in the mouse suprachiasmatic nuclei.2004

    • 著者名/発表者名
      Iwahana E et al.
    • 雑誌名

      Eur.J.Neurosci. 19・8

      ページ: 2281-2287

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The role of Clock in the plasticity of circadian entrainment2004

    • 著者名/発表者名
      Udo R, Hamada T et al.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun. 318・4

      ページ: 893-898

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Constant light housing attenuates circadian rhythms of mPer2 mRNA AND mPER2 protein expression in the suprachiasmatic nucleus of mice.2003

    • 著者名/発表者名
      Sudo M et al.
    • 雑誌名

      Neuroscience. 121

      ページ: 493-499

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Calbindin influences response to photic input in suprachiasmatic nucleus.2003

    • 著者名/発表者名
      Hamada T et al.
    • 雑誌名

      Neurosci. 23

      ページ: 8820-8826

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 時間と生命子学、第3章 年齢軸生命工学研究、3.2朝昼晩の日内変動(短時間周期変動)2005

    • 著者名/発表者名
      浜田俊幸(倉地幸徳 編集)
    • 出版者
      丸善株式会社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Sudo M et al.: "Constant Light Housing Attenuates Circadian Rhythms of mPer2 mRNA and mPER2 Protein Expression in the Suprachiasmatic Nucleus of Mice"Neuroscience. 121(2). 493-439 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hamada T et al.: "Calbindin influences response to photic input in suprachiasmatic nucleus"J.Neurosci. 23(26). 8820-8826 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 浜田俊幸 ら: "時刻認知学習と体内時計"脳と神経(Brain and Nerve). 55(1). 26-33 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 浜田俊幸 ら: "サーカディアンリズムとセロトニン"Clinical Neuroscience. 21. 635-637 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Iwahana et al.: "Effect of lithium on the circadian rhythms of locomotor activity and GSK-3 protein expression in the mouse suprachiasmatic nuclei"Eur.J.Neurosci.. (In press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hamada T et al.: "Temporal/Spatial Expression Patterns of Canonical Clock Genes and Clock-Controlled Genes in the Suprachiasmatic Nucleus"Eur.J.Neurosci.. (In press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi