• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞癌化を媒介する活性酸素産生酵素Nox1による情報戦たつ機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15790149
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 医化学一般
研究機関信州大学

研究代表者

篠原 正浩  信州大学, 医学部, 助手 (60345733)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードRas / NADPH oxidase 1 / 活性酸素 / Transformation / Rho / Nox1 / GTP結合タンパク質 / チロシンリン酸化タンパク質 / 細胞内情報伝達
研究概要

活性化型Rasにより癌化した細胞において活性酸素産生酵素Nox1の発現をRNAi法で抑制したところ、細胞形態の変化が見られたことを手がかりに、細胞形態を制御する低分子量GTP結合タンパク質Rhoの活性酸素による活性調節機構を明らかにすることとした。まず、活性酸素の一つである過酸化水素で刺激した細胞内において、Rho活性の顕著な抑制が見られた。Nox1を過剰発現している大腸癌由来細胞において、Nox1の活性化を促すとやはりRho活性の抑制が起こることを確認した。Nox1の阻害剤や抗酸化剤、Nox1発現抑制によりRho活性の回復が見られることから、Nox1の産生する活性酸素が確かにRho活性を抑制していることが確認された。また、この大腸癌由来細胞においては上皮細胞増殖因子EGF刺激によりRho活性の抑制が観察されるが、この過程においてもNox1が関与していることを示した。さらに分子レベルでの活性酸素によるRho活性抑制メカニズムについては、RhoGTPase活性化因子の一つであるp190RhoGAPが重要な働きを担っているものと考えられる。p190RhoGAPはEGF刺激に応じて分子内チロシンリン酸化されることによりその活性を上昇させるが、Nox1発現抑制された大腸癌由来細胞内ではチロシンリン酸化が認められなかった。さらにNox1活性化依存的にp190RhoGAPと結合する新規チロシンリン酸化タンパク質を見いだし、p190RhoGAP内に存在するプロリンに富む配列を介して結合することを明らかにした。これらNox1によるRho活性の抑制はRas癌化細胞においても認められ、アクチン細胞骨格の変化による細胞形態変化をもたらすことでRasによる細胞癌化に非常に重要な役割を果たしていることを示した。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi