• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経伝達物質放出機構におけるRab3A系とSNARE系の役割とその作用機構

研究課題

研究課題/領域番号 15790151
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 医化学一般
研究機関大阪大学

研究代表者

匂坂 敏朗  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (80359843)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード神経軸索伸長 / SNARE系 / Rho低分子量Gタンパク質 / 神経伝達物質放出 / Rab3A系
研究概要

神経細胞は、神経細胞内に軸索と樹状突起という構造的、機能的に異なる特殊化した2つの膜ドメインをもつことによって、細胞内を伝達するシグナルの流れに方向性を生じさせている。神経細胞は細胞体から1本の軸索と複数の樹状突起を伸長させる。軸索・樹状突起とも最初は区別のつかない未成熟な神経突起から形成されていくが、どうして複数ある突起のうち1本のみが選択され急速に伸長し、軸索となるのかについては、未だ不明である。そのひとつのメカニズムとして、小胞輸送により膜成分が軸索の先導端へ選択的に多く運ばれて、そこで膜が融合し、さらにそこでのアクチン細胞骨格などの再編成により、軸索の伸長が起こると考えられている。本年度の研究では、この小胞輸送による軸索の伸長の分子メカニズムについて、普遍的膜融合装置SNAREの制御タンパク質であるトモシンに焦点をあてて解析し、以下の結果を得た。
1、神経突起が伸長する際に、トモシンが成長円錐の後部に存在していた。
2、トモシンが、t-SNAREであるシンタキシンと結合することにより、v-SNAREであるVAMPとシンタキシンの結合を阻害し、小胞融合を抑制していた。
3、トモシンとシンタキシンの結合が、ROCKのシンタキシンのリン酸化により、増強した。
4、LPA刺激によりRho-ROCK系が活性化され、神経突起が退縮する際に、トモシンが細胞膜全体に渡って存在していた。
5、トモシンが、小胞融合の場を規定することにより、Rho-ROCK系によるアクチン細胞骨格の再編成と協調して、神経突起の伸長と退縮を調節していることがわかった。
6、トモシンは、その抑制作用を介して、小胞融合の場を規定していることがわかった。
このように本年度は、普遍的膜融合装置SNAREの制御タンパク質であるトモシンによる神経軸索伸長の制御機構について、当初の計画以上の成果をあげることが出来た。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] Regulation of SNAREs by tomosyn and ROCK : Implication in extension and retraction of neurites.2004

    • 著者名/発表者名
      Sakisaka, T.
    • 雑誌名

      J.Cell Biol. 166・1

      ページ: 17-25

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Endocytosis of E-cadherin regulated by Rac and Cdc42 small G proteins through IQGAP1 and actin filaments.2004

    • 著者名/発表者名
      Izumi, G.
    • 雑誌名

      J.Cell Biol. 166・2

      ページ: 237-248

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Biology and pathology of nectins and nectin-like molecules.2004

    • 著者名/発表者名
      Sakisaka, T.
    • 雑誌名

      Curr.Opin.Cell Biol. 16・5

      ページ: 513-521

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Roles and modes of action of nectins in cell-cell adhesion.2004

    • 著者名/発表者名
      Irie, K.
    • 雑誌名

      Seminars in Cell & Dev.Biol. 15・6

      ページ: 643-656

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Roles of nectins in cell adhesion, signaling and polarization.2004

    • 著者名/発表者名
      Irie, K.
    • 雑誌名

      Handbook of Experimental Pharmacology 165

      ページ: 343-372

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Direct binding of Lgl2 to LGN during mitosis and its requirement for normal cell division.

    • 著者名/発表者名
      Yasumi, M.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Kawabe, H.: "A novel Rabconnectin-3-binding protein that directly binds a GDP/GTP exchange protein for Rab3A small G protein implicated in Ca^<2+>-dependent exocytosis of neurotransmitter."Genes Cells. 8・6. 537-546 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] An, Y: "GDI-Rab GTPase Recycling."Structure(Camb). 11・3. 347-357 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi