• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インスリン分泌装置の網羅的解析

研究課題

研究課題/領域番号 15790159
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 病態医化学
研究機関神戸大学 (2004-2005)
千葉大学 (2003)

研究代表者

柴崎 忠雄  神戸大学, 医学系研究科, 助手 (00323436)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードインスリン分泌 / 糖尿病 / インスリン顆粒 / 膵β細胞 / プロテオーム / 細胞分画 / cAMP / cAMP-GEFII / カルシウム / ATP
研究概要

(1)15,16年度から引き続き、インスリン分泌装置を同定する目的で、インスリン顆粒をiodixanol密度勾配/ショ糖密度勾配による超遠心法による分離、精製後、2次元電気泳動による解析を行った。展開されたスポットは50個以上存在し、顆粒膜に局在するRab3に対する抗体でwestern blot解析したところ、陽性スポットが検出された。他のインスリン顆粒のマーカーであるクロモグラニンAも同様な結果であった。さらに酵母でのエクソサイトーシスに重要であることが知られているexocysyt複合体のコア分子であるSec6も検出された。この結果をインスリン分泌細胞株MIN6を使ってインスリン顆粒とSec6の局在を免疫染色で検証したところ、両者は共局在していた。これらの知見はインスリン分泌装置にexocyst複合体が関与する可能性を示唆している。現在、既知のインスリン顆粒タンパク質に対する抗体でスポットを選別し、残ったスポットを大量に調整し質量分析機で解析する準備を進めている。
(2)インスリン分泌装置の制御にcAMPシグナルがどのように関わるかを明らかにするために、インスリン顆粒とcAMPシグナルに重要な役割を果たすAKAP(A kinase anchoring protein)との共局在を全反射型蛍光顕微鏡を用いて解析した。蛍光タンパク質で標識したインスリン顆粒は細胞膜に特異的に存在し、Gsタンパク質共役型受容体と複合体を形成するAKAP250と細胞膜直下で共局在した。この結果はcAMPシグナルの活性化する特定の領域でインスリン分泌装置関連分子が相互作用し、インスリン分泌を増強することを示している。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (10件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] Functional analysis of transcriptional repressor Otx3/Dmbx12005

    • 著者名/発表者名
      Kimura K
    • 雑誌名

      FEBS Letter 579

      ページ: 2926-2932

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 膵β細胞におけるcAMPコンパートメント2005

    • 著者名/発表者名
      柴崎忠雄
    • 雑誌名

      最新医学 60・12

      ページ: 131-135

    • NAID

      40007040930

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] PKA-dependent and PKA-independent pathways for cAMP-regulated exocytosis2005

    • 著者名/発表者名
      Seino S
    • 雑誌名

      Physiological Review 85

      ページ: 1303-1342

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Physical and functional interaction of Noc2/Rabs in exocytosis2005

    • 著者名/発表者名
      Shibasaki T
    • 雑誌名

      Methods in Enzymology 403

      ページ: 408-419

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Direct inhibition of the interaction between α-interaction domain and β-interaction domain of voltage-dependent Ca^<2+> channels by Gem2005

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, T
    • 雑誌名

      J Biol Chem 280・10

      ページ: 9308-9312

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Interaction of ATP sensor, cAMP sensor, Ca^<2+> sensor, and voltage-dependent calcium channel in insulin granule exocytosis2004

    • 著者名/発表者名
      Shibasaki, T.
    • 雑誌名

      J Biol Chem 279・9

      ページ: 7956-7961

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Noc2 is essential in normal regulation of exocytosis in endocrine and exocrine cells2004

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, M
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A 101・22

      ページ: 8313-8318

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Integration of ATP, cATP, and Ca^<2+> signals in insulin granule exocytosis2004

    • 著者名/発表者名
      Shibasaki, T.
    • 雑誌名

      Diabetes 53 Suppl 3

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] cAMPコンパートメントとインスリン分泌

    • 著者名/発表者名
      柴崎忠雄
    • 雑誌名

      分子糖尿病学の進歩 基礎から臨床まで-2006 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] cAMPシグナルによるエキソサイトーシスの調節機構

    • 著者名/発表者名
      柴崎忠雄
    • 雑誌名

      生体の科学 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [文献書誌] Shibasaki, T.: "Interaction of ATP sensor, cAMP sensor, Ca^<2+> sensor, and voltage-dependent calcium channel in insulin granule exocytosis"Journal of Blological Chemistry. (In press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 南幸太郎: "インスリン分泌の分子機構"生化学. 75・10. 1312-1323 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi