• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

連鎖解析を用いた熱帯熱マラリア原虫の新たな赤血球侵入関連分子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 15790215
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 寄生虫学(含衛生動物学)
研究機関愛媛大学

研究代表者

金子 修  愛媛大学, 医学部, 助教授 (50325370)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードマラリア / 感染症 / 微生物 / 熱帯病 / 遺伝子 / 赤血球 / 寄生虫 / 侵入
研究概要

申請者は、熱帯熱マラリア原虫HB3株とDd2株の遺伝子高配子孫株を用いたポジショナル・クローニングにより、赤血球への侵入能力と関連を示す約100kbの領域を第四染色体サブテロメアに同定した。この領域に存在する25の読み枠には、既知の赤血球結合蛋白の相同体が2つ認められたが、これらは2株間において塩基配列、転写レベル、蛋白の局在などにほとんど差がなかった。そこで、これら以外の、全く未知の読み枠のいずれかが赤血球侵入に関連する分子である可能性がでてきた。昨年度は、この新規赤血球侵入関連分子を同定するために、あきらかに関係がないと考えられる遺伝子を除いた遺伝子群について、転写解析、アミノ酸多型解析、および抗体による局在解析を行った。その結果、今年度は2つの遺伝子を候補遺伝子と考え、検討を加えた。そのひとつの候補(SURFINと呼ぶ)は、赤血球侵入型原虫の先端部に局在があるものの、赤血球表面にも局在し、赤血球侵入に関するよりも、むしろ感染赤血球の血管内皮細胞への接着現象に関与している可能性が高いと考えられた。COS細胞表面へ組換え蛋白質として発現したが、現在のところ、赤血球結合能はみとめられていない。赤血球侵入能力が劣るDd2株に、HB3株型の遺伝子を導入するため、もうひとつの候補(RBPpsと呼ぶ)とあわせて、HB3株から遺伝子を増幅しGatewayシステムを利用して、発現コンストラクトを構築した。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] Erythrocyte surface glycosylphosphatidyl inositol anchored receptor for the malaria parasite.2005

    • 著者名/発表者名
      Rungruang et al.(2番目)
    • 雑誌名

      Molecular and Biochemical Parasitology 140(1)

      ページ: 13-21

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A rapid genotyping method for the vivax malaria transmission-blocking vaccine candidates, Pvs25 and Pvs28.2004

    • 著者名/発表者名
      Tsuboi et al.(2番目)
    • 雑誌名

      Parasitology International 53

      ページ: 211-216

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Overexpression of LaMDR2, a novel multidrug resistance ATP-binding cassette transporter, causes 5-fluorouracil resistance in Leishmania amazonensis.2004

    • 著者名/発表者名
      Katakura et al.(4番目)
    • 雑誌名

      FEBS Letter 561

      ページ: 207-212

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Preiser P et al.(7番目): "Antibodies against MAEBL ligand domains M1 and M2 inhibit sporozoite development in vitro."Infection and Immunity. in press.

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ling IT et al.(4番目): "The Plasmodium falciparum clag9 gene encodes a rhoptry protein that is transferred to the host erythrocyte upon invasion."Molecular Microbiology. in press.

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Mayer DC, Mu JB, Kaneko O et al.: "Polymorphism in the Plasmodium falciparum erythrocyte-binding ligand JESEBL/EBA-181 alters its receptor specificity."Proceedings of the National Academy of Sciences of the USA. 101. 2518-2523 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ling IT, Kaneko O, Narum D, et al.: "Characterisation of the rhoph2 gene of Plasmodium falciparum and Plasmodium yoelii."Molecular and Biochemical Parasitology. 127(1). 47-57 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi