• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クルーズトリパノソーマと作用する宿主分子のファージディスプレイ法による網羅的検索

研究課題

研究課題/領域番号 15790218
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 寄生虫学(含衛生動物学)
研究機関順天堂大学

研究代表者

吉田 彩子  順天堂大学, 医学部, 助手 (20343486)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードファージディスプレイ法 / Trypanosoma cruzi / 無鞭毛型原虫 / ヒト心筋蛋白質分子 / scaffold attachment factor B / sialidase homolog / ribosomal protein L18a / ヒト心筋タンパク質 / KIAAO220 / ring finger protein 28 / translation initiation factor 2
研究概要

Trypanosoma cruzi感染による慢性症状の1つとして心筋炎が挙げられる。本研究では、T.cruzi原虫-宿主細胞間の相互作用分子を、原虫の心筋細胞寄生モデルを用いて網羅的に検索した。まず、細胞内寄生型であるT.cruzi無鞭毛型原虫の分泌蛋白質(Ama-ES)と反応するヒト心筋細胞cDNAファージライブラリーのスクリーニングを行った結果、ヒト側の候補蛋白質分子の1つとして、scaffold attachment factor B(SAF-B)が得られた。そこで次に、SAF-BのAma-ESと反応した領域(アミノ酸残基1〜107)について大腸菌による組換え体SAF-B(rSAF-B)を作製して、これと反応するT7ファージ無鞭毛型原虫cDNAライブラリーのスクリーニングを行い、SAF-Bと反応する数種類の原虫側候補蛋白質分子を同定した。さらに、それぞれの候補分子のT7ファージコード領域について、ウサギ網状赤血球ライセートを用いたin vitro発現系で組換え体蛋白質を合成し、rSAF-Bとの蛋白質分子同士での反応性を検討したところ、組換え体sialidase homologとribosomal protein L18aについてはrSAF-Bとの結合を示す結果が得られた。SAF-Bにはクロマチンの構造形成・維持やmRNAの転写調節、RNAプロセッシングへの関与といった様々な機能が報告されている。T.cruzi感染時に見られる病態が、本研究においてSAF-Bとの相互作用が明らかとなった原虫分子による宿主SAF-Bの機能修飾の結果であるならば、これらの分子間作用の更なる解析は、病態の発生機構の解明のみならず、これらの分子をターゲットとした治療法の開発につながる可能性が期待できる。以上の結果に関しては、第74回日本寄生虫学会大会で発表の予定である。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] Molecular cloning and characterization of Trypanosoma vivax alternative oxidase (AOX) gene, a target of the trypanocide ascofuranone.2004

    • 著者名/発表者名
      Suzuki T, Nihei C, Yabu Y, Hashimoto T, Suzuki M, Yoshida A, Nagai K et al.
    • 雑誌名

      Parasitology International 53(3)

      ページ: 235-245

    • NAID

      10014235391

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Research on calpain of Schistosoma japonicum as a vaccine candidate.2004

    • 著者名/発表者名
      Ohta N, Kumagai T, Maruyama H, Yoshida A, He Y, Zhang R
    • 雑誌名

      Parasitology International 53(2)

      ページ: 175-181

    • NAID

      10014235258

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The efficacy of ascofuranone in a consecutive treatment on Trypanosoma brucei brucei in mice.2003

    • 著者名/発表者名
      Yabu Y, Yoshida A, Suzuki T, Nihei C, Kawai K, Minagawa N et al.
    • 雑誌名

      Parasitology International 52(2)

      ページ: 155-164

    • NAID

      10012543172

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Intraepithelial infiltration of eosinophils and their contribution to the elimination of adult intestinal nematode, Strongyloides venezuelensis in mice.2003

    • 著者名/発表者名
      El-Malky M, Maruyama H, Shimada S, Hirabayashi Y, Yoshida A et al.
    • 雑誌名

      Parasitology International 52(1)

      ページ: 71-79

    • NAID

      50000738993

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Adult worms of the rodent intestinal nematode, Strongyloides venezuelensis, successfully invade chick intestinal mucosa.2003

    • 著者名/発表者名
      Maruyama H, Aoki M, Okamura S, Yoshida A, Itagaki T, Ohta N
    • 雑誌名

      Parasitology International 52(1)

      ページ: 35-39

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Yabu Y, Yoshida A, Suzuki T, Nihei C, Kawai K, Minagawa N er al.: "The efficacy of ascofuranone in a consecutive treatment on Trypanosoma brucei brucei in mice."Parasitology International. 52(2). 155-164 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] El-Malky M, Maruyama H, Shimada S, Hirabayashi Y, Yoshida A et al.: "Intraepithelial infiltration of eosinophils and their contribution to the elimination of adult intestinal nematode, Strongyloides venezuelensis in mice."Parasitology International. 52(1). 71-79 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Maruyama H, Aoki M, Okamura S, Yoshida A, Itagaki T, Ohta N: "Adult worms of the rodent intestinal nematode, Strongyloides venezuelensis, successfully invade chick intestinal mucosa."Parasitology International. 52(1). 35-39 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi