• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

寄生性原虫赤痢アメーバにおける貪食と病原性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15790219
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 寄生虫学(含衛生動物学)
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

中野 由美子 (斉藤 由美子)  国立感染症研究所, 寄生動物部, 研究員 (30321764)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード赤痢アメーバ / Rab / 低分子量GTP結合タンパク質 / ファゴサイトーシス / リソソーム / 緑色蛍光タンパク質 / 肝膿瘍 / エンドサイトーシス
研究概要

前年度の研究において、赤痢アメーバは赤血球の貧食初期にEhRab5が局在する空胞を形成することが、貪食効率とin vivoでの肝膿瘍形成という病原性に重要であることを示した。本年度では、前述の空胞(prephagosomal vacuole ; PPVと名付けた)の役割を更に詳細に解析した。哺乳類細胞のファゴソームにおいてはリソソームの融合とともにリソソーム酵素がファゴソーム内に輸送されると共に酸性化されることが報告されている。そこで、先ずPPVが酸性化されるかどうか調べるために、酸性化コンパートメントを染色する蛍光基質を用いて染色した。その結果、貪食開始初期(5分)のPPVは酸性化されていないが、貪食の継続と共にPPVの内部が酸性化されていくのが観察された。最終的に、30分後のPPVが消失する頃には赤血球を含むファゴソームが酸性化されていた。次に、PPVが含むプロテアーゼを探索するために、各種の抗体で染色したところ、システインプロテアーゼ2とアメーバポアAを染色する抗体が、定常状態で酸性化コンパートメントに蓄積していることを発見した。そしてシステインプロテアーゼ2とアメーバポアAは、ファゴサイトーシスの開始と共にPPVの中に取り込まれ、PPVが消失する30分後にはファゴソームに輸送されていた。以上のことは、ファゴサイトーシスを開始する以前の赤痢アメーバのリソソーム内には、システインプロテアーゼ2とアメーバポアAが蓄積しており、EhRab5が局在する小胞が融合して形成されたPPVにリソソームが融合することによってPPVが成熟し、その後成熟したPPVがファゴソームに融合することでファゴソームでの分解が開始すると考えられた。さらに、このモデルを証明するために、変異型EhRab5発現下ではPPVが形成できないことを昨年度報告したが、この変異型EhRab5発現株におけるアメーバポアAのファゴソームへの輸送される効率を観察したところ、ファゴソームへのアメーバポアAの輸送効率が有意に低下しているのが観察された。つまりこの結果は、PPVの形成がファゴソームに分解酵素を輸送するのに重要であることを示している。
また、PPVの形成がde novoで小胞の融合によって起こることを証明するために、緑色蛍光タンパク質(GFP)融合EhRab5を発現することに赤痢アメーバで初めて成功した。ビデオを用いた観察により、GFP-EhRab5のシグナルが30秒以内に直径3-4ミクロンのPPVを形成することが分かった。以上のように赤痢アメーバのファゴサイトーシスの過程には非常にダイナミックな膜の動きがあり、多くの点で哺乳類細胞との相違点が明らかになった。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] The Diversity of Rab GTPases in Entamoeba histolytica2005

    • 著者名/発表者名
      Saito-Nakano, Y, Brendan, L.J, Hall, N., Nozaki, N.
    • 雑誌名

      Experimental parasitology (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Rab5-associated vacuoles play a unique role in phagocytosis of the enteric protozoan parasite Entamoeba histolytica2004

    • 著者名/発表者名
      Yumiko Saito-Nakano, Tomoyoshi Yasuda, Kumiko Nakada-Tsukui, Matthias Leippe, Tomoyoshi Nozaki
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 279

      ページ: 49497-49507

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi