• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

C型肝炎ウイルスNS5A蛋白によるインターフェロン阻害作用の分子機序の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15790240
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 ウイルス学
研究機関神戸大学

研究代表者

長野 基子  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (90304089)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードC型肝炎ウイルス / 非構造蛋白NS5A / インターフェロン / 抗ウイルス活性 / HCV RNAレプリコン / IL-8 / NS4A / NS4B / 2-5A合成酵素 / アミノ酸変異
研究概要

C型肝炎ウイルス(HCV)NS5A蛋白について、NS5A発現細胞およびHCV RNAレプリコン(NS3-NS5B)複製細胞(レプリコン細胞)を用いて(i)IFN作用分子である2-5A合成酵素とNS5Aが結合すること、(ii)チャレンジウイルスを用いたウイルスレスキュー実験により、両細胞が対照細胞に比較してIFN抗ウイルス活性を抑制すること、などをこれまでに明らかにしてきた。本研究では、このIFN抗ウイルス活性抑制に関与するISDR(IFN sensitivity determining region)内のアミノ酸配列およびIL-8の誘導について検討した。
IFN治療により血中HCV RNAが持続的あるいは一時的に消失した患者由来HCV株の解析によりIFN感受性に重要と考えられた244Thr、246His、255IleをそれぞれAla、Cys、Valに同時に置換した変異型レプリコン細胞を作製した。ウイルスレスキュー実験により、この変異型レプリコン細胞はwtレプリコン細胞と同等の抗ウイルス活性抑制を示した。このことからレプリコン細胞におけるIFN抗ウイルス活性抑制にはこれら以外のアミノ酸も大事であることが示唆された。さらに、HCVによるIFN抗ウイルス活性抑制にはNS5Aが惹起するIL-8の誘導が関与するとの報告があることからレプリコン細胞におけるIL-8の誘導について検討した。レプリコン細胞では対照細胞に比較してIL-8のプロモーター活性が約2倍上昇していた。またIL-8 mRNA発現量も対照細胞の約2倍、細胞上清中の分泌IL-8量も約2倍と有意に増加していた。各々のHCV非構造蛋白発現細胞を用いた結果から、レプリコン細胞におけるIL-8発現増加にはNS5AよりNS4BとNS4Aが特に関与していることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] Nonstructural proteins 4A and 4B of hepatitis C virus transactivate the Interleukin 8 promoter.2005

    • 著者名/発表者名
      Kadoya Hiroyasu
    • 雑誌名

      Microbiol Immunol 49・3

      ページ: 265-273

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Cleavage of the hepatitis C virus NS5A protein by caspase-3 in the Interferon sensitivity-determining region in a sequence-dependent manner.2005

    • 著者名/発表者名
      Hidajat Rachmat
    • 雑誌名

      Kobe J Med Sci (in press)(未定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Hepatitis C virus NS5A protein interacts with 2',5'-oligoadenylate synthetase and inhibits antiviral activity of interferon in an ISDR-independent manner.2004

    • 著者名/発表者名
      Taguchi Takashi
    • 雑誌名

      J Gen Virol 85

      ページ: 959-969

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Suppression of hepatitis C virus replicon by RNA interference directed against theNS3 and NS5B regions of the viral genome.2004

    • 著者名/発表者名
      Takigawa Yuki
    • 雑誌名

      Microbiol Immunol 48・8

      ページ: 591-598

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Taguchi, Takashi: "Hepatitis C virus NS5A protein interacts with 2',5'-oligoadenylale synthetase and inhibits antiviral activity of interferon in an ISDR-independent manner."J Gen Virol. 85(in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ogata, Satoshi: "Identification of hepatitis C virus (HCV) subtype lb strains that are highly, or only weakly, associated with hepatocellular carcinoma on the basis of secondary structure of an amino-terminal portion or the HCV NS3 protein."J Clin Microbiol. 41(7). 2835-2841 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ishido, Satoshi: "c-MIR, a human E3 ubiquitin ligase, is a functional homolog of herpesvirus proteins MIR1 and 2 and has similar activity."J Biol Chem. 278(17). 14657-14668 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Oka, Kiyomasa: "Hepatitis C virus core protein selectively inhibits synthesis and accumulation of p21/Waf1 and certain nuclear proteins."Microbiol Immunol. 47(6). 429-438 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Lusida, Maria Inge: "Genotype and subtype analyses of hepatitis B virus (HBV) and possible co-infection of HBV and hepatitis C virus (HCV) of hepatitis D virus (HDV) in blood donors, patients with chronic liver disease and patients on hemodialysis in Surabaya, Indonesia."Microbiol Immunol. 47(12). 969-975 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi