• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アレルギー発症を制御するTh2細胞の形質維持機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15790248
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 免疫学
研究機関千葉大学

研究代表者

木村 元子  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助手 (00345018)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードTh2細胞分化 / Schnurri-2 / NF-κB / GATA3 / NF_<-κ>B
研究概要

Schnurri-2 (Shn-2)欠損CD4 T細胞は、Th2細胞の分化が著しく亢進することが以前の研究より明らかになっていた。しかしそのメカニズムはほとんどわかっておらず、本年はその分子機構の解析を中心に行った。
まずShn-2欠損CD4 T細胞では、Th2細胞分化のマスター遺伝子であるGATA3の発現が有意に上昇していることがわかった。このGATA3の発現上昇の理由の一つとして、NF-κBが恒常的に活性化していることがわかった。このShn-2欠損CD4 T細胞におけるNF-κBの恒常的な活性化のメカニズムに関して、さらなる検討を行った。一つ目に、Shn-2欠損CD4 T細胞におけるNF-κBのタンパク量は、野生型の発現量と変わりなく、Shn-2欠損CD4 T細胞におけるNF-κBの恒常的な活性化は、NF-κBタンパクの発現上昇によるものではないことが判明した。次に、Shn-2自身のNF-κB結合領域への結合能を調べたところ、Shn-2はNF-κB結合領域へ直接結合することが判明した。またShn-2分子のNF-κB結合モチーフへの結合は、NF-κB分子の一つであるp50と競合し、Shn-2は、NF-κB依存的な転写を抑制することが判明した。
この結果は、The Journal of Experimental of Medicine (Vol.201,page 397-408,2005)に掲載された。
さらに、Shn-2分子の発現はナイーブT細胞で最も高く、刺激依存的に低下することから、Shn-2分子はナイーブT細胞の静止状態の維持を担っている可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] Regulation of T helper type 2 cell differentiation by murine Schnurri-2.2005

    • 著者名/発表者名
      Kimura, M.Y.
    • 雑誌名

      J.Exp.Med. 201

      ページ: 397-408

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] STAT6-dependent differentiation and production of IL-5 and IL-13 in murine NK2 cells.2004

    • 著者名/発表者名
      Katsumoto, M.
    • 雑誌名

      J.Immunol. 173

      ページ: 4967-4975

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Interleukin (IL)-4-independent maintenance of histone modification of the IL-4 gene loci in memory Th2 cells.2004

    • 著者名/発表者名
      Yamashita, M.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 279

      ページ: 39454-39464

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Essential role of GATA3 for the maintenance of Th2 cytokine production and chromatin remodeling at the Th2 cytokine gene loci.2004

    • 著者名/発表者名
      Yamashita, M.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem.J. 279

      ページ: 26983-26990

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] CD28 costimulation controls histone hyperacetylation of the interleukin-5 gene locus in developing Th2 cells.2004

    • 著者名/発表者名
      Inami, M.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem.J. 279

      ページ: 23123-23133

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Fukuda, K.: "Mesenchymal expression of Foxll, a winged helix transcriptional factor, regulates_generation_and_maintenance of gut-associated lymphoid organs."Dev.Biol.. 255. 278-289 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kamata, T.: "src homology 2 domain-containing tyrosine phosphatase SHP-1 controls the development of allergic airway inflammation"J.Clin.Inv.. 111. 109-119 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shirai, T.: "Th1-biased immunity induced by exposure to Antarctic winter"J.Allergy Clinical Immunol.. 111. 1353-1360 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sakamoto, M.: "Distinct calcium response induced by T cell antigen receptor stimulation in thymocytes and mature T cells"Bioimages. 11. 1-8 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Omori, M.: "CD8 T cell-specific downregulation of histone hyperacetylation and gene activation of IL-4 gene locus by ROG, repressor of GATA"Immunity. 19. 281-294 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Murata, K.: "CD69-null mice protected from arthritis induced with anti-type II collagen antibodies"Int.Immunol.. 15. 987-992 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi