• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IL-5依存性B細胞分化に関与する転写因子の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 15790249
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 免疫学
研究機関東京大学

研究代表者

堀川 啓介  東京大学, 医科学研究所, 助手 (60313095)

研究期間 (年度) 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードIL-5 / CD38 / IL-4 / B細胞 / クラススイッチ / 転写因子 / AID / Blimp-1
研究概要

IL5はCD38刺激マウス脾臓B細胞に作用し、顕著な増殖とIgM産生を誘導するのみならず、クラススイッチ組み換えを惹起しIgG1産生を誘導する。IL-4はCD38刺激B細胞を分化させることはできないが、CD38とIL-5により刺激されたB細胞に作用しIgG1産生を著明に亢進する。本研究はIL-5がクラススイッチ組み換えを惹起する機構を遺伝子レベルで明らかにするとともに、IL-5の標的遺伝子を同定することを研究目的とした。C57BL/6マウス脾臓B細胞を抗CD38刺激、抗CD38とIL-4あるいは抗CD38とIL-5で共刺激し、3日後にそれぞれの細胞群よりmRNAを精製してGeneChip解析に使用した。IL-5あるいはIL-4刺激で発現誘導あるいは発現抑制の認められる遺伝子の網羅的な解析を行い、その機能についてもレトロウイルスの発現系を用いて解析した。【結果と考察】約39,000遺伝子を解析した結果、抗CD38刺激B細胞をIL-4あるいはIL-5刺激するとそれぞれ約450、300遺伝子の発現増強が誘導されることが分かった。IL-5刺激とIL-4刺激で共通して誘導される遺伝子を約80同定した。IL-5により特異的に発現が誘導される約200の遺伝子に注目し検索した結果、クラススイッチ組み換えに必須であるAID、B細胞の終末分化に関与するBlimp-1遺伝子が含まれていた。さらに、ケモカインレセプターCCR10の発現もIL-5刺激により発現が誘導されたが、そのB細胞分化における役割について今後解析したい。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kaku, H., Horikawa, K., Obata, Y., Kato, I., Takatsu, K., et al.: "NF-κB is required for CD38-mediated induction of Cγ1 germline transcripts in murine B lymphocytes."International Immunology. 14・9. 1055-1064 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Horikawa, K., Kaku, H., Nakajima, H., Dave, HW., Takatsu, K., et al.: "Essential role of Stat5 for IL-5-dependent IgH switch recombination in mouse B cells."Journal of Immunology. 167・9. 5018-5026 (2001)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Miki, S., Horikawa, K., Nishizumi, H., Suemura, M., Takatsu, K., et al.: "Reduction of atherosclerosis despite hypercholesterolemia in lyn-deficient mice fed a high-fat diet."Genes to Cells. 6・1. 37-42 (2001)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi