• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リステリア感染における樹状細胞の役割とその分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 15790253
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 免疫学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

永井 重徳  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (50348801)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード樹状細胞 / 感染免疫 / PI3K / リステリア / Internalin B / c-Met / IL-12
研究概要

リステリアはヒトにおいて胃腸炎のほか、妊婦における早産や流産さらには母子感染による新生児の髄膜炎を引き起こすグラム陽性菌である。リステリアの排除には、樹状細胞が産生するIL-12によって誘導されるNK、Th1あるいは抗原提示細胞からのIFNγが重要な役割を果たすと考えられる。本研究ではリステリアの持つ因子であるinternalin B(inl B)と受容体c-Metの相互作用によるphosphoinositide 3-kinase(PI3K)の活性化が樹状細胞に及ぼす影響を調べ、リステリア感染における生体防御との関連を検討している。
骨髄由来樹状細胞に野生株(wt)あるいはinl B欠損株(Δtinl B)に、(細菌の増殖を抑える為)熱処理死したリステリア(HKL)を加えて24時間培養しその培養上清中のIL-12を測定したところ、MOIが10以上で作用させた場合にΔinl Bを加えた方の産生量が多かった。また、それぞれのリステリアを野生型マウスに半致死菌数の1/10量を静脈内投与し血清中のIFNγを経時的に測定したところ、産生量がピークに達する投与2日後において、Δinl Bを感染させた群で有意に高かった。またこの現象は、rag-2欠損マウス(T、B細胞が存在しない)においても見られ、NKあるいは抗原提示細胞からのIFNg産生が増大していることが示唆された。以上のことから、リステリアが樹状細胞に感染する際にinl Bがc-Metを介してPI3Kを活性化出来なくなると、感染初期の樹状細胞からのIL-12産生が増大し、それによって活性化されたNKあるいは抗原提示細胞からのIFNγ産生が増大することが、in vivoにおいて示された。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] Identification of a host gene subset related to disease prognosis of HIV-1 infected individuals.2004

    • 著者名/発表者名
      Motomura K, et al.
    • 雑誌名

      International Immunopharmacology 4・14

      ページ: 1829-1836

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Hashimoto SI, et al.: "Gene expression profile in human leukocytes."Blood. 101・9. 3509-3513 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Toyoda N, et al.: "Analysis of mRNA with microsomal fractionation using a SAGE-based DNA microarray system facilitates identification of the genes encoding secretory proteins."Genome Research. 13・7. 1728-1736 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi