• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

甲状腺疾患をモデルとした自己免疫疾患予後予測検査法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15790277
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 病態検査学
研究機関大阪大学

研究代表者

渡邉 幹夫  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (50294088)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード病態予後 / 自己免疫疾患 / 遺伝子多型 / Th1 / Th2 / サイトカイン / 免疫グロブリンサブクラス / 病態予測 / バセドウ病 / 橋本病 / 重症度 / 難治度 / 遺伝子検査 / ゲノム変異
研究概要

自己免疫性甲状腺疾患患者(バセドウ病および橋本病)を病歴および検査成績の経過により病態分類を行い、それぞれの患者から大阪大学研究倫理審査委員会にて承認された方法に従ってインフォームドコンセントをとり、匿名化したサンプルDNAおよび血清を、各疾患病態によってはサンプル数が解析可能な数まで収集した。
これまでに患者血清のインターロイキン10濃度が、バセドウ病の難治群において、寛解導入できた群よりも高くバセドウ病では、2型ヘルパーT細胞が分泌するサイトカインのうち、インターロイキン10が特に強く関与している可能性が示唆された。また、インターロイキン10が誘導するイムノグロブリンG3サブクラス産生細胞数が、同様にバセドウ病の難治群において増加していることから、血清イムノグロブリンG3濃度を測定したところ、バセドウ病の難治群に高濃度であることが明らかになった。さらに橋本病の重症群では可溶性CD8分子が末梢で低濃度であることも明らかにし、リンパ球表面のCD154やCD95が自己免疫性甲状腺疾患の病因あるいは病態に関連している可能性も明らかにした。
またバセドウ病甲状腺内に浸潤している樹状細胞が調節性細胞の数をコントロールしている可能性を明らかにし、病態予後にかかわっている可能性を示した。
これらの結果のうち、Th1/Th2バランスが病態予後に関係している可能性をゲノムレベルで明らかにするために、インターフェロンγの産生量を規定しているとされる遺伝子多型の分布について検討した結果、橋本病の重症度と関連があることを明らかにし、一部結果は特許出願し論文投稿中である。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 産業財産権 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Intrathyroidal CD4^+ T lymphocytes express high levels of Fas and CD4^+CD8^+ macrophages/dendritic cells express Fas ligand in autoimmune thyroid disease2004

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Y, Watanabe M, et al.
    • 雑誌名

      Thyroid 14(10)

      ページ: 819-824

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Lower concentration of serum soluble CD8 in severe Hashimoto's disease2004

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto N, Watanabe M, et al.
    • 雑誌名

      Clinical and Experimental Immunology 137

      ページ: 601-605

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Decrease of CD154 intensity on peripheral CD4^+ T cells in autoimmune thyroid disease2004

    • 著者名/発表者名
      Watanabe M., Yamamoto N.et al.
    • 雑誌名

      Clinical and Experimental Immunology 136

      ページ: 555-558

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Increased intensities of Fas expression on peripheral T cell subsets in severe autoimmune thyroid disease.2004

    • 著者名/発表者名
      Maruoka H., Watanabe M.et al.
    • 雑誌名

      Thyroid 14(6)

      ページ: 417-423

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Increase of serum interleukin-10 in intractable Graves' disease2004

    • 著者名/発表者名
      Takeoka K, Watanabe M. et al.
    • 雑誌名

      Thyroid 14(3)

      ページ: 201-205

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [産業財産権] 組織破壊によって機能障害を来たす自己免疫疾患の重症化の可能性を予測する方法2004

    • 発明者名
      岩谷 良則, 渡邉 幹夫, 伊藤 千聡
    • 権利者名
      大阪大学, 関西TLO
    • 産業財産権番号
      2004-329792
    • 出願年月日
      2004-11-12
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Keiko Takeoka et al.: "Increase of serum interleukin-10 in intractable Graves' disease"Thyroid. 14(3). 205-208 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi