• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PNAプローブを用いた簡便なテロメア長測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15790279
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 病態検査学
研究機関東京医科大学

研究代表者

指田 吾郎  東京医科大学, 医学部, 助手 (70349447)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードテロメア / PNAプローブ / フローサイトメーター / 骨髄異形成症候群 / テロメラーゼ / PNA
研究概要

研究の目的
染色体末端のテロメアはTTAGGGの繰り返しによる反復配列であり、細胞分裂ごとに短縮するため癌や老化との関係が知られている。患者検体を対象とした場合では細胞種ごとのテロメア解析が、テロメア/テロメラーゼ調節機構の解明に重要である。核酸に特異的に結合するアナログであるPNAプロープと、フローサイトメーターによるテロメナ長測定法(Flow-FISH法)を開発し、造血器疾患の病態診断に応用することが研究目的であった。
本年度の研究成果
(1)テロメアの測定(Flow-FISH法の確立)
フローサイトメーター(現有施設)で細胞を分画し、細胞種ごとのテロメア長を測定した。従来のサザンブロット法によるテロメア長(kb)と比較検討したうえで換算式を得た。健常者では加齢によるテロメア短縮を認めた。
(2)骨髄異形成症候群MDSにおけるリンパ球および顆粒球テロメア短縮の相違
RA症例では加齢による各分画のテロメア短縮を認めた。ただし顆粒球の加齢によるテロメア短縮は顕著ではなかった。RA症例では年齢に比較してリンパ球テロメア長の短縮している症例を認めた。RAEB症例では加齢によるテロメア短縮傾向を認めず、さらに顆粒球テロメア長はリンパ球よりテロメア短縮を来していた。顆粒球テロメア長は多くの症例で健常者より短縮しており、MDS腫瘍細胞のテロメアを反映していると推察される。なお今回の検討結果は、第66回日本血液学会総会(2004年9月)にて発表した。
考案および展望
MDSの病型進展によるリンパ球分裂寿命の変化と顆粒球におけるテロメア制御機橘の破綻が示唆された。今回確立されたテロメア長測定法は、免疫老化の観点から骨髄異形成症候群をはじめとする骨髄不全症候群の病態解明に有用である可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Sashida G, Ohyashiki JH, Nakajima A, et al.: "Telomere dynamics in myelodysplastic syndrome determined by telomere measurement of marrow metaphses"Clin Cancer Res.. 9(4). 1489-1496 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tauchi T, Shin-Ya K, Sashida G, et al.: "Activity of a novel G-quadruplex-interactive telomerase inhibitor, telomestatin (SOT-095),against human leukemia cells : involvement of ATM-dependent DNA damage response pathways"Oncogene.. 14;22. 5338-5347 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nakajima A, Tauchi T, Sashida G, et al.: "Telomerase inhibition enhances apoptosis in human acute leukemia cells : possibility of antitelomerase therapy"Leukemia. 17(3). 560-567 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi