• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ソフトイオン化質量分析を用いた異常ヘモグロビンスクリーニング法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15790280
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 病態検査学
研究機関大阪医科大学

研究代表者

宮崎 彩子  大阪医科大学, 医学部, 講師 (20298772)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード質量分析 / 異常ヘモグロビン / ルーチン化 / スクリーニング / ソフトイオン化 / サラセミア / on-line HPLC
研究概要

<対象>
H16年度中に学内外から依頼のあった異常ヘモグロビン症疑い症例28検体
<方法>
異常ヘモグロビンスクリーニング法
第1段階:短時間(数分)での異常Hbの有無の検出
a)陽イオン交換カラムを使用した異常Hbの検出:従来法120分/1検体から新分離法25分/1検体に短縮。
b)エレクトロスプレー質量分析(現有設備)を使用した検出
c)不安定性ヘモグロビンの検出(イソプロパノールテスト)
第2段階:検出された異常Hbの構造解析
1)変異成分の分離
2)酵素消化
3)質量分析器による変異部位およびアミノ酸の同定
4)DNAシークエンシングによる変異の確認
5)酸素親和性の測定
<結果>
第1段階で正常9検体、異常ヘモグロビン症8種11検体、αサラセミア4検体、βサラセミア5検体を検出した。(うち1検体は異常ヘモグロビンとβサラセミアの複合ヘテロ接合体)
第2段階で異常ヘモグロビン症11症例の構造解析を行った。その結果、Hb Riyadh(β120K→N)4症例、Hb G-Szuhu(β80N→K)1症例、Hb Hikari(β61K→N)1症例、Hb E(β26E→K)1症例、Hb Shizuoka(β108N→H)1症例、Hb Sapporo(β143H→N,D)1症例、Hb Athens-GA(β40R→K)1症例、Hb SC(β6E→V,β6E→K)を同定した。Hb Sapporoは世界第2例、Hb Athens-GAは本邦第1例であった。HbEはβサラセミアとの複合ヘテロ体であり、外国人症例であった。HbSC症例は外国人で、来日して初めて鎌状化による塞栓症状を起こし死亡後、当方での分析の結果HbSC症であったことが判明した。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] Hb KOCHI [b141(H19)Leu→Val (g.1404 C→G) ; 144-146(HC1-3)Lys-Tyr-His→0 (g.1413 A→T)] : A NEW VARIANT WITH INCREASED OXYGEN AFFINITY.2005

    • 著者名/発表者名
      Ayako Miyazaki, Toyofumi Nakanishi, Akira Shimizu, Miki Mizobuchi, Yasuhiro Yamada, Kiyohiro Imai
    • 雑誌名

      Hemoglobin 29(1)

      ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Hb Bristol-Alesha Presenting Thalassemia-Type Hyperunstable Hemoglobinopathy.2004

    • 著者名/発表者名
      Gen Kano, Akira Morimoto, Shigeyoshi Hibi, Chika Tokuda, Shinjiro Todo, Tohru Sugimoto, Teruo Harano, Ayako Miyazaki, Akira Shimizu, Shinsaku Imashuku
    • 雑誌名

      International Journal of Hematology 80

      ページ: 410-415

    • NAID

      10014089182

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of an isotope-dilution mass spectrometric assay for HbA1c based on enzyme-cleaved peptide analysis.2004

    • 著者名/発表者名
      Iguchi, K., Nakanishi, T., Miyazaki, A., Shimizu, A., Ota, A
    • 雑誌名

      Journal of Chromatography B 806

      ページ: 25-31

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] A.Miyazaki, T.nakanishi, A.Shimizu, H.Hisamitsu: "The first case of a single heterozygote of an abnormal hemoglobin, Hb Stanmore,[β111(G13)Val→Ala]."Journal of Chromatography B. 792(1). 23-31 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] A.Miyazaki, T.Nakanishi, A.Shimizu, K.Ninomiya, S.Nishimura, K.Imai: "HB BUZEN [β138(H16)Ala→Thr]. A new β variant."Hemoglobin. 27(4). 243-247 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ogawa, T.Bando, M.Ogawa, A.Miyazaki, T.Nakanishi, A.Shimizu: "Hemoglobin variant HbG-Coushatta(β22 Glu→Ala) found by dissociation of blood glucose from values of HbA1c measured by HPLC."Internal Medicine. 42(9). 781-787 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Iguchi, T.Nakanishi, A.Miyazaki, A.Shimizu, A.Ota: "development of an isotope-dilution mass spectrometric assay for HbA1c based on enzyme-cleaved peptide analysis."Journal of Chromatography B. (in press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi