• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性骨髄性白血病患者由来の新鮮白血病細胞を用いた白血病発生および進展機序の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15790281
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 病態検査学
研究機関川崎医科大学

研究代表者

伊藤 満  川崎医科大学, 医学部, 講師 (00360272)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード慢性骨髄性白血病 / 骨髄異形成症候群 / 細胞機能評価 / 骨髄異形形成症候群
研究概要

上記課題に対して、平成16年度は前年度に引き続いて培養細胞(慢性骨髄性白血病株K562および比較のために急性骨髄性白血病細胞株HL-60、骨髄異形成症候群株MDS-L)を用いた抗癌剤STI571やATRA、サイトカインG-CSF等によるアポトーシス、分化誘導、細胞増殖にかかる基礎データを蓄積した。これらより特に白血病化に伴う細胞構造および細胞機能の変化に注目し,白血病化と単球やマクロファージの貪食能の関連性について細胞運動や貪食の様子を顕微鏡下連続撮影して解析した。健常人ボランティアドナーの末梢血および慢性骨髄性白血病患者についてこれらのデータを収集している。次いでSTI571,ATRA,G-CSFその等薬剤による影響を検定中である。ただし慢性骨髄性白血病を慢性期のまま恒久的に食い止める事の出来る薬剤の最終決定にはまだ至っておらず,継続検索中である。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi