• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水産油脂加工食品における有機ハロゲン化合物の残留実態の解明およびリスク評価

研究課題

研究課題/領域番号 15790291
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 衛生学
研究機関大阪府立公衆衛生研究所

研究代表者

阿久津 和彦  大阪府立公衆衛生研究所, 食品医薬品部食品化学課, 研究員 (00311481)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードPBDE / PCB / DDT / クロルデン / 健康食品 / サプリメント / 魚油 / 深海ザメ / 水産油脂加工食品 / ポリ塩化ビフェニル / ポリ臭素化ジフェニルエーテル / PCBs / PBDEs
研究概要

市販の水産油脂加工食品(魚油等を原料とした健康食品・サプリメント)の汚染実態調査を行い,深海ザメ(アイザメ)肝油やタラ肝油を原料とした製品の一部に,比較的高濃度(ppmまたはサブppmオーダー)のPCB,DDT類,クロルデン類および数十ppbオーダーのポリ臭素化ジフェニルエーテル(PBDE)が残留することを明らかにした.この事実は,近年問題となっているPBDEを含む各種有機ハロゲン化合物による海洋汚染が深海域まで達していることを示唆するものである.以上の知見は,深海の清浄性や神秘性を強調したイメージ戦略に基づき各種の加工食品が濫造される近年の市場傾向に一石を投ずるものであり,消費者が適切な商品選択をする際の指標として,また,水産油脂を利用した,より安全な加工食品・医薬品の開発に役立つものと期待される.なお,今回の調査では水産油脂加工食品の日常的摂取による上記有機ハロゲン化合物の暴露量は健康影響上直ちに問題となるレベルではないと試算されたが,予防的・倫理的な観点から,各メーカーは汚染レベル低減に向けて自主的に精製法の改良等に取り組むべきであろう.
本研究の成果は以下の学会で発表した.
1)Kazuhiko Akutsu, Yukio Tanaka, "Analysis of Organohalogen contaminants in dietary fish oil supplements", China-Japan Joint Symposium on Environmental Chemistry,21-23 October 2004,Beijing, China.
2)阿久津和彦,田中之雄,"GC/MSによる水産油脂加工食品中のPCBsおよびPBDEsの分析",第7回日本水環境学会シンポジウム",2004年9月13・14日,東京.

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi