• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前向きコホートおよびコホート内症例対照研究による糖尿病と膵がんリスクの関連

研究課題

研究課題/領域番号 15790307
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関愛知医科大学

研究代表者

林 櫻松  愛知医科大学, 医学部, 講師 (50340302)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2004年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード膵がん / 糖尿病 / インスリン / フルクトサミン / コホート内症例対照研究 / オッズ比 / コホート研究 / 高インスリン血症 / リスク
研究概要

日本人を対象とした大規模前向きコホート研究(JACC Study)では、糖尿病歴がある者の膵がん死亡リスクが有意に上昇した。そこで、コホート内症例対照研究を用いて、ベースラインでの血清インスリンやフルクトサミン濃度とその後の膵がん死亡リスクの関連を検討した。追跡期間中(99年末まで)膵がんで死亡した265人のうち、保存血清のあった85人を本研究の症例とした。対照は、コホート参加者から症例と性、年齢、地域でマッチングし、1対3の割合で抽出した。対照の血清マーカーの分布によって全対象者を4分位に分類した。Conditional logistic modelを用いて、最も低い4分位に対する、その他の4分位の膵がん死亡リスク(オッズ比)を算出した。
血清インスリンの平均値(標準偏差)は症例群では12.7±10.9、対照群では11.7±10.0であり、血清フルクトサミンの平均値(標準偏差)は症例群では302.8±56.8、対照群では296.2±40.1といずれも有意差は見られなかった。インスリンが高いほど膵がん死亡リスクが上昇する傾向は見られたが統計学的に有意ではなかった。血清フルクトサミンと膵がん死亡リスクの間に有意な関連は認めなかった。本研究で血糖コントロールの指標と膵がん死亡リスクの間に有意な正の関連を認めなかった。理由として、症例数が少ないこと、採血条件や長期間保存による影響があることが考えられる。今後追跡期間を延長し、血清マーカーと膵がんリスクを検討する予定である。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi