• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一般廃棄物焼却施設の廃炉解体作業に伴うダイオキシン人体負荷の簡易評価

研究課題

研究課題/領域番号 15790308
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関摂南大学

研究代表者

青笹 治  摂南大学, 薬学部, 助手 (20248066)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードダイオキシン類 / 血液 / 簡易分析 / 分析技術 / 簡易評価 / 人体汚染 / 指標異性体 / 経時的変動
研究概要

血液中のダイオキシン類の暫定公定分析法に定められた分析操作は、血液試料を前処理するために800 mL程度の多量の有機溶媒を要している。その800 mLのうち、700 mLを溶出用有機溶媒として精製操作で必要としているため、積層シリカゲルカラムと活性炭シリカゲルカラムから構成される精製操作の簡易化を行った。その結果、5種で合計19.2gのカラム充填剤から構成される積層シリカゲルカラムは、1種の硝酸銀シリカゲル1gで代替できることを初めて明らかにし、カラムの小型化に成功した。次に、活性炭分散シリカゲルカラムについても、ダイオキシン類の暫定公定分析法の10分の1に相当する量に小型化カラムで精製・分画が可能であることを示した。
これらの積層シリカゲルカラムおよび活性炭分散シリカゲルカラムの小型化に伴い、必要な溶出用有機溶媒は700 mLから50 mLへと90%以上の削減が可能となり、安価で迅速かつ簡易に精製できる方法を確立することができた。また、溶出用有機溶媒の90%以上の削減は、分析操作に伴って排出される廃棄有機溶媒の低減にもなり、クリーンアナリシスという観点からも効果があった。また、カラム充填剤や溶出溶媒の使用量削減に伴い、これらに混在する妨害物が減少し、分析の高精度化も可能となった。
今回、新たに開発した血液中のダイオキシン類分析法は、血液中ダイオキシン類の主成分となる指標異性体を選定するための、血液中ダイオキシン類の分析を遂行していく上で有益な手法となることが考えられた。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] INVESTIGATION ON MAIN SUORCE OF DIOXIN ANALOGUES IN HUMAN BREAST MILK2004

    • 著者名/発表者名
      H.Miyata, O.Aozasa, et al.
    • 雑誌名

      Organohalogen Compounds 66

      ページ: 2464-2469

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] O.AOZASA et al.: "Optimization of the purification method for dioxin analysis in human serum and temporal changes in background dioxin levels in the general population"Chemosphere. 50. 1157-1165 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] O.AOZASA et al.: "Monthly variation in blood dioxin level, characteristics of isomer composition, and isomer changes in residents near an incineration facility"Bull.Environ.Conta..Toxicol.. 70. 660-667 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi