• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DHEASは脳・心血管病の予知因子となり得るか?

研究課題

研究課題/領域番号 15790309
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関久留米大学

研究代表者

榎本 美佳  久留米大学, 医学部, 助手 (10360281)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードDHEAS / 抗動脈硬化作用 / 一般住民検診 / 高血圧 / 脳・心血管病 / 抗糖尿病作用 / 抗肥満作用
研究概要

近年、抗動脈硬化作用を有し、特に欧米では若返りの薬として補充療法も行われているDehydr-epiandrosterone(DHEA)が注目されている。DHEAは副腎皮質由来のホルモンであり、血中には硫酸塩(sulfate)としてDHEASの形で高濃度に存在しており、生体の恒常性に欠かせない役割を担っていると言われている。また、高血圧との関連も報告されている(Schunkert et al. Am J Hypertens,1999)が、これまで一般住民を対象とした疫学的研究は稀であり、本邦でも一部の小人数を対象としたわずかな報告に留まっている。そこで我々は、多人数の一般住民を対象としてDHEASと血圧との関連について検討した。
1978年から1979年に久留米市田主丸町にて行われた一般住民検診の際に血清DHEASを20から69歳までの合計940人(男性396人、女性544人)に測定しており、このDHEASと他の変数の関連を男女別に解析した。
研究の結果、男性の平均値は163.5±83.0μg/mL、女性の平均値は100.4±54.5μg/mLであり、男性が女性より有意(p<0.001)に高値を示した。年齢はDHEASの最も強い関連因子であり、男性では20歳代の平均値が165.9μg/mLであるのに対し、70歳代の平均値が48.1μg/mL、女性では20歳代の平均値が152.5μg/mLであるのに対し、70歳代の平均値が55.4μg/mLと年齢による平均値の差が大きく、男女ともに年代が若いほどDHEASは有意に高値を示した(p<0.001 for trend)。また、DHEASは単相関において男性では収縮期(r=0.006,NS)および拡張期(r=0.005,NS)血圧ともに有意な相関を認めず、女性では収縮期(r=-0.262,p<0.0001)および拡張期(r=-0.153,p<0.001)血圧ともに有意な負の相関を認めた。しかし、DHEASの最も強い関連因子である年齢で補正後の偏相関では、女性の収縮期および拡張期血圧ともに正相関(男性:r=0.110;p=0.010,女性:r=0.107;p=0.012)することが明らかになった。
これまでの欧米の報告と同様にDHEASは血圧を下げるという結果は得られなかった。また、動脈硬化の危険因子との関連を検討する際には、男女差とともに最大の規定因子である年齢による影響を常に考慮して検討することが必要であると考えられた。今後も予後調査を含めた研究解析を継続して行い、DHEASと脳・心血管病との関係を解明する必要がある。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] DHEASは血圧を低下させるか?-一般住民を対象とした疫学的検討-2004

    • 著者名/発表者名
      榎本美佳
    • 雑誌名

      第27回日本高血圧学会総会-プログラム・抄録集-

      ページ: 120-120

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi