• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい肝病態、アルギニントランスポーター欠損症における門脈循環障害の分子機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 15790336
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関山形大学

研究代表者

渡辺 久剛  山形大, 医学部, 助手 (00332536)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードL-アルギニン / NO / 門脈循環 / リジン尿性蛋白不耐症 / NOドナー / SLC7A7
研究概要

本研究は、NOの唯一の生体内基質であるL-アルギニン低下に伴う血中NO低下状態にあると思われるリジン尿性蛋白不耐症(LPI,lysinuric protein intolerance)患者において、血中NOと門脈循環動態を検討し、血中NOの門脈循環に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。
本疾患の原因遺伝子であるSLC7A7遺伝子について、同意を得て変異の解析を行い、診断が確定しているLPI患者7人を対象とし、健常人8人をコントロールとした。血中NOの測定は間接的定量法を用いて行った。門脈循環動態は、超音波装置を用いて測定した門脈径と門脈血流速度をもとに、門脈血流量を算出することにより検討した。さらに、L-アルギニンの経静脈投与やNOドナーである硝酸イソソルビドの経皮投与後にも血中NOおよび門脈循環動態を測定し、投与前と比較した。
LPI患者では、全例で血漿アルギニン濃度は低値であり(38.4±8.8nmol/mL,mean±SD)、また血中NOは健常人と比べ有意に低下していた(67.3±8.9vs.117.6±12.2μmol/L)。腹部超音波検査では、慢性肝疾患を示唆する所見は認められなかった。また、門脈血流量と門脈径は、コントロールと比べ有意に低下していた(411.3±173.1vs.846.0±217.6mL/min;6.1±1.4vs.8.7±1.4mm)。L-アルギニンあるいは硝酸イソソルビドの投与後、LPI患者の血中NOは99.5±8.2μmol/Lに有意に増加した。またこれらの投与により、門脈血流量は903.5±275.2mL/minに、門脈径も7.5±1.3mmに有意な増加が認められた。
平成15年度の研究からは、LPI患者においてL-アルギニン欠乏によるNO産生低下による門脈循環障害が認められた。また、血中NOを増加させることにより、これら門脈循環障害の改善が認められた。平成16年度は更に動物モデルにより、詳細な機序の解析を予定している。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi