• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

FAP-1を標的としたsiRNAを用いた大腸癌治療の試み

研究課題

研究課題/領域番号 15790340
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

新敷 吉成  富山医科薬科大学, 医学部, 助手 (50324033)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードFAP-1 / Fas / アポトーシス / 大腸癌 / p21
研究概要

大腸癌細胞におけるFAP-1の発現の意義について検討するため以下の実験をおこなった。FAP-1を発現していない大腸癌細胞株(SW480)にリポトランスフェクション法にてFAP-1のcDNAを導入し、FAP-1を高発現した細胞を得た。得られた細胞を限外希釈法にてクローニングした結果、Fas誘導アポトーシスに感受性の極めて高いクローンを得ることができた。つまり、Fas誘導性アポトーシスのインヒビターであるFAP-1を導入した細胞が、Fas誘導アポトーシスに対する感受性が高まるという逆の現象がみられた。FAP-1によりFas誘導アポトーシスの感受性が高まるメカニズムを解析するため、Fasの表面発現、カスパーゼの活性化の状態、Bcl-2 family proteinなどのアポトーシス関連分子の発現の変化について検討した。FAP-1を導入したクローンではカスパーゼ9、カスパーゼ3の著明な活性化がみられたが、Fasの表面発現やBcl-2 family proteinの有意な変化はみられなかった。サバイバルシグナルの1つであるAktの活性化の状態にも変化はなかった。cDNA arrayとウエスタンブロット法によるFAP-1発現クローンと親細胞株間の癌関連因子の比較では、FAP-1発現クローンで特徴的にp21およびリン酸化p21の発現が著明に増強していた。FAP-1をヒト大腸癌細胞株に遺伝子導入することによりp21発現が増強し、Fas誘導アポトーシスに対する感受性が高まり、FAP-1の新しい機能であると考えられた。FAP-1の発現は臨床検体を用いた検討でも大腸癌組織に特異的とは考えられなかった。肝臓では正常組織にFAP-1の発現は全く見られなかったが、肝細胞癌組織の50%にウエスタンブロット法でFAP-1の発現を検出した。また、肝癌細胞株はFAP-1を著明に発現していた。FAP-1のsiRNAを添加することにより肝癌細胞株(PLC/PRF/5)においてほぼ完全にFAP-1の発現が抑制された。そして、MTTアッセイで48時間後有意な増殖抑制効果を認めた。FAP-1は肝細胞癌治療の標的となりうると考えられた。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi