研究課題/領域番号 |
15790349
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
桑波田 雅士 徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部, 講師 (30304512)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 肝障害モデルラット / アルブミンmRNA / RNA-蛋白質複合体 / 絶食ラット / 翻訳調節 / polypyrimidine tract-binding protein / 転写後調節機構 / RNA結合蛋白 / pyrimidine-rich sequence |
研究概要 |
我々は、肝障害モデルラットの肝臓リボソームから1Mの塩で抽出されるribosome salt wash(RSW)画分においてアルブミンmRNAと選択的に相互作用するRNA結合蛋白が存在することを見い出した。抗PTBモノクローナル抗体を付加したゲルシフトアッセイの結果、アルブミンmRNAと相互作用していた蛋白質はPTBであることが明らかとなった。一方、ウサギ網状赤血球ライセートから免疫沈降法を用いてPTBを減じさせることで、in vitro翻訳系におけるアルブミン合成が選択的に増大した。すなわち障害肝では、アルブミンmRNAへのPTBの結合が増大することで、遺伝子転写後段階におけるアルブミンmRNA翻訳抑制機構が作用している可能性が示唆された。PTBは、C型肝炎ウイルス(HCV)RNA5非翻訳領域に存在するinternal ribosome entry site(IRES)に結合し活性化することで、翻訳開始反応に重要な役割を担っている可能性が示唆されており、HCV感染時には、PTBのRNA結合能の増大が、ウイルスRNAの翻訳活性化を引き起こし、且つ、アルブミンmRNAの翻訳抑制に作用している可能性が考えられた。 さらに絶食負荷ラットの蛋白質合成能を放射ラベルされたアミノ酸を用いたトレーサー実験にて評価したところ、アルブミン合成が選択的に抑制される可能性を見い出した。本実験条件下ではアルブミン遺伝子発現量に摂食群と差は認められなかったが、アルブミンmRNA-蛋白質複合体形成量が絶食群で顕著に増大した。すなわち本アルブミンmRNA-蛋白質複合体は、肝疾患時に特異的に形成されるものではなく、低栄養状態に応答してアルブミン合成を抑制する分子複合体であると予想された。
|