• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複製可能アデノウイルス導入骨髄間葉系幹細胞による新しい消化器癌治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15790355
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関札幌医科大学

研究代表者

佐藤 康史  札幌医科大学, 医学部, 助手 (80343383)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード骨髄間葉系幹細胞 / 複製可能アデノウイルス / 腫瘍ターゲッティング
研究概要

本研究では、骨髄間葉系幹細胞(MSC)を複製可能アデノウイルスのvehiclesとして用いたin vivo腫瘍ターゲッティング療法を開発することを目的とした。各種消化器癌に対してMSCが実際に腫瘍局所へ特異的かっ効率的に集積できるか否かにつき検討した。またtet on systemを組み込んだ複製可能アデノウイスルの作製を試みた。
(1)in vivoマウス腫瘍モデルでの基礎的検討-MSCの腫瘍集積性の検討
各種消化器腫瘍細胞として、MKN28,MKN45などの胃癌細胞株やhuh7,Hep3Bなどの肝臓癌細胞株を用いた。これらの細胞をnude mouseに対し皮下接種し生着後に1×10^5に調整したMSCを20日間に3回尾静脈投与した群と直接腫瘍内投与する群を設定した。さらにその2週間後に全身の臓器を含め摘出し凍結固定した。これらについて蛍光顕微鏡や坑MSC抗体(A02)を用いて腫瘍内に集積したMSCの割合と分布を検討した。全身の臓器および腫瘍を摘出し検討したところ、いずれも腫瘍特異的なMSCの集積がみられた。とくにHuH7において著明な集積がみられた。
(2)tet on systemで制御可能な複製可能アデノウイスルの検討
自らの複製に必要なEIAを癌特異的プロモーター(AFP)で制御し、しかもp53を不活化するE1B-55Kを欠失させた構造を有する複製可能アデノウイルスAdAFPep/Repを作製した.本virusを改変しE1Aの発現をtet on systemで制御するためTREとその下流にAFPepの転写因子であるHNF-1遺伝子を組み込んだアデノウイルスを作成しこれらをMSCに感染させたところ、Doxycycline添加により効率よく複製を開始した。これを用いin vivoでの有効性につき検討を行っている。以上のことから、各種消化器腫瘍の移植マウスモデルにおいて、MSCは腫瘍に集積可能でありこれにtet on systemで制御したAdAFPep/Repを搭載するシステムが可能であることが示された。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Prolonged Survival of Mice with Multiple Liver Metastases of Human Colon Cancer by Intravenous Administration of Replicable E1B-55K-Deleted Adenovirus with E1A Expressed by CEA Promoter.2004

    • 著者名/発表者名
      Sagawa T, Sato Y et al.
    • 雑誌名

      Mol Ther 10

      ページ: 1043-1050

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Human Mesenchymal Stem Cells Xenografted directly to Rat Liver Differentiated into Human Hepatocytes without Fusion

    • 著者名/発表者名
      Sato Y et al.
    • 雑誌名

      Blood In press

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi