• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カルモデュリン依存性キナーゼによる心筋の興奮・収縮の調節

研究課題

研究課題/領域番号 15790397
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

小武海 公明  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (60360145)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードカルモデュリン / カルシウム電流 / α受容体 / 穿孔パッチクランプ法 / カルシウムイオン / ウェスタンブロッティング / KN-93 / カルシウムチャネル / 心筋収縮 / パッチクランプ法 / 交感神経 / アルファ受容体
研究概要

平成15年度,および16年度にα受容体刺激時にはカルモデュリン依存性キナーゼ(CaMKII)の活性化を介してL型Ca電流が増大することを穿孔パッチクランプ法および生化学的手法を使用して示した.本年度は主に免疫組織学的手法を利用して,CaMKIIの細胞内局在について検討を行った.ラット単離心筋細胞にリン酸化されたCaMKII(活性化CaMKII)にのみ結合する抗体を1次抗体として反応させ,Alexa546結合の2次抗体を結合させた.また,膜全体を染めるために,FITC結合のWGAを結合させた.共焦点レーザー顕微鏡で,活性化CaMKIIと膜表面の局在を検討した.また,パッチクランプおよびウェスタンブロッティングにて用いたのと同様のプロトコールでα受容体刺激を行い,細胞内の活性化CaMKIIの局在を検討した.α受容体非刺激時には活性化CaMKIIは表層細膜近傍に存在したがα受容体刺激時には活性化CaMKIIはT管近傍に多く存在し,細胞膜全体をWGAで染色したものとT管の位置で重なっていた.さらに同様の活性化CaMKIIの抗体を1次抗体として用いて2次抗体として金粒子を結合させて電子顕微鏡で測定をおこなった.α受容体非刺激時には金粒子(活性化CaMKII)は表層細胞膜およびT管に存在したが,α受容体刺激時には活性化CaMKIIはT管に多数存在した.L型CaチャネルはT管に局在することがわかっているので,この活性化CaMKIIがT管に存在するCaチャネルを修飾したと考えられる.電気生理,生化学の結果とあわせ,α受容体刺激時にはプロテインキナーゼC,CaMKIIの活性化を介して,最終的にCaMKIIがL型Caチャネルをリン酸化させて電流を増大させていると考えられた.

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] a1-adrenoceptor stimulation potentiates L-type Ca2+ current through Ca2+/calmoduoin-dependent PKII (CaMKII) activation in rat ventricular myocytes2005

    • 著者名/発表者名
      O-Uchi J, Komukai K et al.
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci USA 102(26)

      ページ: 9400-9405

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] C-reactive protein is related to impaired oxygenation in patients with acute aortic dissection2005

    • 著者名/発表者名
      Komukai K, et al.
    • 雑誌名

      Int Heart J 46(5)

      ページ: 795-799

    • NAID

      130000068565

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi