研究課題/領域番号 |
15790410
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
呼吸器内科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
松本 久子 京都大学, 医学研究科, 助手 (60359809)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 慢性咳嗽 / 炎症性メディエーター / 神経ペプチド / 咳喘息 / 咳感受性 |
研究概要 |
本研究は慢性咳嗽例において、誘発痰上清、呼気凝集液中のヒスタミンを含む炎症性メディエーター、神経ペプチドの濃度を測定し、原因疾患、治療への反応性などの臨床所見との関係を検討するとともに、気道上皮内、直下の肥満細胞について検討を加え、慢性咳嗽の病態解明を目指すものである。 平成16年度は慢性咳嗽31例において、最も侵襲が少なく、全例で検体採取可能な呼気凝集液を用いてヒスタミン、神経ペプチド、炎症性メディエーターなどの測定を行った。ヒスタミン、PGE2は測定可能であり、健常人と比べ高値をとる傾向はみられたが、現在のところ原因疾患別での差、治療への反応性等との関連は検出されていない。今後症例数を加え検討を続ける予定である。また咳喘息6例において、気管支粘膜組織(4μm厚)の上皮内、直下の肥満細胞、及び誘発喀痰中肥満細胞をAntimast cell tryptase monoclonal antibodyを用いて染色し定量化を試みたが、いずれも陽性細胞が少なく、他の病理所見、カプサイシン咳閾値等の臨床パラメーターとの関連の検討は不能であった。尚、気道粘膜組織は得られていないが、咳喘息21例、非喘息性慢性咳嗽18例、健常人15例において、ヘリカルCTを用いて中枢気道壁厚を定量解析し、気道過敏性、カプサイシン咳閾値との関連を検討したところ、慢性咳嗽例では健常人に比し有意に気道壁が肥厚していた。また咳喘息では気道感受性と肥厚の程度が有意な正の相関を示し、非喘息性慢性咳嗽では咳閾値と肥厚の程度が正の相関をとる傾向が示されており、気道壁肥厚が咳嗽の病態に関連していることが明らかになった。肥厚の程度と呼気凝集液中のヒスタミン濃度などとの関連を検討中である。
|