• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非小細胞肺癌における血管新生と肥満細胞集積:肥満細胞亜型の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15790415
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 呼吸器内科学
研究機関札幌医科大学

研究代表者

永田 学  札幌医大, 医学部, 助手 (50359999)

研究期間 (年度) 2003
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードlung cancer / mast cell / angiogenesis / chymase / triptase / prognosis
研究概要

我々は病期I期の非小細胞肺癌において腺癌が扁平上皮癌よりも肥満細胞の集積が多く、微小血管数とも相関し予後因子となりうることを示した(Imada A et al.Eur Respir J 2000;15:1087-1093)。肥満細胞はトリプターゼ陽性であるが、キマーゼ発現の有無によりMCTCとMCTに分類されるが、従来の抗体ではホルマリン固定標本でのキマーゼの染色が困難であったために解析が困難であった。今回、我々はホルマリン固定標本においてもキマーゼを染色しうるCC1抗体を用いた免疫組織学的検討により、小型肺腺癌66例について癌間質の微小血管数とMCTCとMCTの関係を検討した。微小血管はCD34陽性細胞を指標に同定した。
結果
(1)野口分類C型において微小血管数(p=0.006)と肥満細胞総数(p=0.0002)、MCTC(p=0.0142)、MCT(p=0.008)が有意に増加していた。
(2)微小血管数は、肥満細胞総数(r=0.776、p<0.0001)、MCTC(r=0.0.657、p<0.0001)、MCT(r=0.667、P<0.0001)との間に有意な相関が認められた。
(3)MCTCは、肥満細胞総数(r=0.769、P<0.0001)、MCT(r=0.440、p=0.0002)との間に有意な相関が認められた。
(4)小型腺癌と限局性の細気管支肺胞上皮癌(LBAC)においてMCTCの微小血管数の多い群で予後が不良であった。
以上より、癌間質におけるMCTCの浸潤は、小型肺癌(野口C型、LBAC)の予後因子となりうると考えられた。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Nagata M et al.: "Chymase-positive mast cell in small sized adenocarcinoma of the lung"Virchows Arch. 443. 565-573 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shijubo N, Nagata M et al.: "Tumor angiogenesis of non-small cell lung cancer"Microsc Res Tech. 60. 186-198 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 玄, 永田 学ほか: "高齢で診断された特発性肺線維症の臨床的検討"日本胸部臨床. 62. 861-867 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi