• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アレルギー性呼吸器疾患発症における自然免疫関連分子(MBL)の関与に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15790416
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 呼吸器内科学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

斎藤 純平  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (50332929)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2004年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2003年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
キーワードMBL / 呼吸機能検査 / 呼気NO / ATS-DLD / IgE / サイトカイン / アレルギー性呼吸器疾患 / 努力性肺活量 / 一秒量
研究概要

10〜12歳の小学生539人を対象にしたATS-DLDアンケート調査のうち、呼吸機能検査・呼気NO・血液検査を施行した483人に対して以下の項目を検討した.
1.血清の測定
得られた血清(483検体)でMBL濃度・非特異的IgE・特異的IgE(ダニ、スギ、ネコ、カビ)・血中サイトカイン(IL5・TARC・Eotaxin)の測定を行った.なお、血中サイトカインに関しては235検体に対して行った.
2.データ解析結果
(1)MBL濃度とアレルギー性呼吸器疾患との関連についての解析
測定したMBL値とアレルギー性呼吸器疾患と関連ある検査項目の呼吸機能(努力性肺活量・一秒量の%予測値)呼気NO・非特異的IgE・特異的IgE・血中サイトカインの間の関係を検討した.結果は、MBL値とこれらパラメーターとの間に有意な相関は認められなかった.
(2)MBLの抗原感作に与える影響についての解析
非特異的IgE≧250IU/mlまたは特異的IgE(ダニ・ネコ・スギ・カビ)≧0.69UA/mlを陽性(感作あり)として、MBLがIgE感作に及ぼす影響について解析したところ、MBLが高いとカビIgEに感作されやすいことがわかった(t=3.94, p<0.001).
(3)MBL値と既往疾患(肺炎・気管支炎・蓄膿症・中耳炎)・易感染性・自覚症状(咳・痰・喘鳴・呼吸困難感)・環境要因(母乳栄養・受動喫煙・絨毯の有無・室内換気の有無・ペット飼育)の間の関係についての解析
MBLと既往疾患・自覚症状・環境要因の内の母乳栄養・受動喫煙・絨毯・室内換気・ペット飼育の有無の間に関連はなかった。但し、易感染性児童のみ(風邪を引きやすい児童)、MBLは有意に低値を示した(t=2.10, p=0.04).
3.結論
MBLはカビの感作と関連があり、アレルギー疾患発症に対して自然免疫が関与している可能性が示唆された.

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Exhaled nitric oxide as a marker of airway inflammation for an epidemiologic study in schoolchildren.2004

    • 著者名/発表者名
      Saito J, et al.
    • 雑誌名

      J Allergy Clin Immunol. 114(3)

      ページ: 512-516

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi