• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細菌感染による腎炎モデルマウスの作製と新規治療法の開発-CpGモチーフを用いて-

研究課題

研究課題/領域番号 15790435
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 腎臓内科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

長濱 清隆  横浜市立大学, 医学部, 助手 (00336538)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード抗好中球細胞質抗体 / CpG / 抗基底膜抗体症候群 / 糸球体腎炎 / 自己抗体 / Myeloperoxidase / モデルマウス / CpGモチーフ / ANCA関連腎炎
研究概要

本研究計画では、CpGモチーフを用いたANCA関連腎炎および抗基底膜抗体腎炎のモデルマウスの確立を目的とする。ANCA関連腎炎モデルマウス作製にはmyeloperoxidaseを用い、抗基底膜抗体腎炎モデルマウス作製にはGoodpasture症侯群の原因とされているcollagen type IV alpha3鎖NC1ドメインを用いた。CpGモチーフはB細胞やマクロファージ、樹状細胞が発現しているToll-like receptor 9(以下TLR9)をreceptorとし、免疫グロブリンやサイトカイン産生、補助機能分子発現誘導等を介して自然免疫における重要な役割を担っていると考えられている。
Recombinant myeloperoxdase(以下rMPO)とCpGオリゴDNAをアジュバントとともにマウスの腹腔に投与(0週、2週、4週の3回)し、第8週まで観察した。マウスはB6およびbalb/cの2系統を使用したところ、balb/cマウスにおいて第6週目よりMPOに対する抗体を認めた。コントロール群(rMPOとnon-CpGオリゴDNAを投与)では8週目まで抗MPO抗体の上昇は見られず、抗MPO抗体の出現にCpG DNAが関与している可能性が示唆された。第8週目に腎組織像を観察したが、明らかな糸球体病変は確認できなかった。B6マウスでは実験群、コントロール群ともに血清学的および病理組織学的に変化は認めなかった。今後、balb/cマウスを用いANCA関連腎炎モデルマウスとしてふさわしい条件を検討していく予定である。加えて、TLR 9に対して抑制性に働くinhibitory CpG DNAの開発を行い、腎障害の改善あるいは予防に有効かどうか検討する予定である。
Collagen typeIV alpha3鎖NC1ドメインの組換え蛋白を作製したが不溶性であるため、可溶化させるべく現在条件検討中である。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Patterns of nephrin expression in lupus nephritis and its correlation with renal function2004

    • 著者名/発表者名
      Nagahama K
    • 雑誌名

      FASEB J 18・4

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Chemical induction of HO-1 suppresses lupus nephritis by reducing local iNOS expression and synthesis of anti-dsDNA antibody.2004

    • 著者名/発表者名
      Takeda Y
    • 雑誌名

      Clin Exp Immunol. 183・2

      ページ: 237-244

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Possible role of autoantibodies in the pathophysiology of GM2 gangliosidoses2004

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi A
    • 雑誌名

      J Clin Invest 113・2

      ページ: 200-208

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Yamaguchi A: "Possible role of autoantibodies in the pathophysiology of GM2 gangliosidoses."J Clin Invest. 113・2. 200-208 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi