• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多発性硬化症におけるオリゴクローナルバンドの病因的意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15790444
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関東北大学

研究代表者

中島 一郎  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (50333810)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード多発性硬化症 / オリゴクローナルバンド / 等電点電気泳動法 / 視神経脊髄型多発性硬化症 / 自己抗体 / ファージディスプレイ法 / IgGサブクラス / IgGインデックス / ケモカイン / ELISA
研究概要

1.髄液オリゴクローナルバンドの測定法の違いによる陽性率の比較解析
多発性硬化症患者59例(通常型39例、視神経脊髄型20例)の髄液中のオリゴクローナルバンドを当電点電気泳動法(IEF)と従来のアガロース電気泳動法(AGE)にて測定し、陽性率を比較したところ、AGEでは17%であった陽性率がIEFでは54%に上昇した。通常型ではIEFでは77%の陽性率があったのに対し、視神経脊髄型ではIEFを用いても陽性率は10%と低かった(J Neuroimmunol,2005)。日本人多発性硬化症でも高感度な測定法を用いれば、オリゴクローナルバンドの陽性率が高いことが判明し、特に通常型との関連が強いことが明らかになった。
2.多発性硬化症の血清自己抗体の検索
米国Mayo Clinicとの共同研究で多発性硬化症の血清中の自己抗体の検索を免疫組織化学法を用いて行った。視神経脊髄型12例中7例の58%に特異的な自己抗体の存在が示唆されたが、5例の通常型では認められなかった(Lancet,2004)。視神経脊髄型は髄液オリゴクローナルバンドが通常陰性であるが、血清中には特異的な自己抗体が存在することが判明し、通常型とは異なる病態を有する可能性を示唆した。
3.髄液IgGのエピトープ検索
髄液IgGの認識エピトープの検索をファージディスプレイ法を用いて行った。オリゴクローナルバンドが半数以上の症例で認められるHTLV-1関連脊髄症の髄液において、HTLV-1ウイルスの構成蛋白であるgp46に対するエピトープが患者間で共通して認められた(J Neuroimmunol,2004)。同様の手法を用いた多発性硬化症の髄液の検討において患者間で共通したエピトープを認めることはできなかった。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] Oligoclonal IgG bands in Japanese patients with multiple sclerosis. A comparative study between isoelectric focusing with IgG immunofixation and high-resolution agarose gel electrophoresis2005

    • 著者名/発表者名
      Nakashima I, Fujihara K, Sato S, et al.
    • 雑誌名

      JOURNAL OF NEUROIMMUNOLOGY 159(1-2)

      ページ: 133-136

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A serum autoantibody marker of neuromyelitis optica : distinction from multiple sclerosis2004

    • 著者名/発表者名
      Lennon VA, Wingerchuk DM, Kryzer TJ, Nakashima I, et al.
    • 雑誌名

      LANCET 364(9451)

      ページ: 2106-2112

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Ibudilast, a nonselective phosphodiesterase inhibitor, regulates Th1/Th2 balance and NKT cell subset in multiple sclerosis2004

    • 著者名/発表者名
      Feng J, Misu T, Fujihara K, Nakashima I, et al.
    • 雑誌名

      MULTIPLE SCLEROSIS 10(5)

      ページ: 494-498

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Epitope analysis of the cerebrospinal fluid IgG in HTLV-I associated myelopathy patients using phage display method2004

    • 著者名/発表者名
      Fujimori J, Nakashima I, Fujihara K, et al.
    • 雑誌名

      JOURNAL OF NEUROIMMUNOLOGY 152(1-2)

      ページ: 140-146

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Nakashima I, Fujihara K, Fujimori J, et al.: "Absence of IgG1 response in the cerebrospinal fluid of relapsing neuromyelitis optica."Neurology. 62(1). 144-146 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Narikawa K, Misu T, Fujihara K, Nakashima I, et al.: "CSF chemokine levels in relapsing neuromyelitis optica and multiple sclerosis"Journal of Neuroimmunology. 149. 182-186 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi