• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規中間径フィラメント・デスマスリンに結合する因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 15790446
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関群馬大学

研究代表者

水島 和幸  群馬大学, 医学部, 助手 (00344945)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードdesmuslin / yeast two hybrid法 / 筋細胞 / dystrophin / yeast two-hybrid
研究概要

desmuslinは、α-dystrobrevin-1をbaitとして行ったtwo-hybrid法で獲得された中間径フィラメントで、免疫沈降法ではdesminに結合するという特性を持つ。そこで本研究では、desmuslinに結合する因子の探索を行い、desmuslinの機能を解析することで筋細胞の構造および筋収縮機構の解明に近づくことを目的とし、Yeast Two Hybrid法を用いて網羅的にdesmuslinに結合する蛋白質の探索を行った.ヒト筋cDNAライブラリーからdesmuslinの全長cDNAをPCRで増幅しbaitベクターを構築した.さらに結合部位の検討のために全長cDNAの5'側,3'側を増幅したcDNAおよびヒトリンパ球DNAより増幅したdesmuslin遺伝子をベクターに組み込んだ.desmuslinの全長cDNAをbaitとして用い、ヒト筋cDNAライブラリーからdesmuslinに結合する因子をスクリーニングした結果では、α-dystrobrevin-1とdesminをdesmulinに結合する蛋白質として得ることはできたが、新規に結合する因子は現時点では得られていない.また多くの非特異的結合蛋白質が得られ、結合部位を限定したbaitの作製が必要と考えられた.さらにイントロンを含むdesmuslin遺伝子のヒト筋cDNAおよびヒト脳cDNAスクリーニングは現在進行中である.さらに今回desmuslinに対する抗体を作製し、骨格筋細胞における局在を検討した.その結果ヒト骨格筋の細胞膜上と細胞内での染色と、電子顕微鏡でZ帯に沿った存在を確認した.共焦点顕微鏡による観察では、contamereに強い染色性を認め、desmuslinはcostamereや神経筋・筋腱接合部等の筋収縮においてストレスのかかる部位により強く発現しており、筋収縮機構において重要な役割を持つと考えられた.

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] b-Synemin localizes to regions of high stress in human skeletal myofibers.2004

    • 著者名/発表者名
      Yuji Mizuno
    • 雑誌名

      Muscle&Nerve 30.3

      ページ: 337-346

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi