研究課題/領域番号 |
15790476
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
代謝学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
勝田 仁 九州大学, 医学部, 助手 (50333240)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 膵島再生 |
研究概要 |
現在、膵島移植においては一人のレシピエントに2-3人分のドナー膵島が必要である。膵臓器移植が1ドナーからの移植で高いインスリン離脱率を達成している現状を考慮すると、今後、膵島移植が普及するには、1ドナーから少なくとも1レシピエントへの移植の実現が重要な課題となっている。そのため単離した膵島細胞をin vivoで増殖させ、移植することが試みられているが、増殖に伴い膵島細胞のインスリン分泌能が低下したりグルコース応答性が失われたりするため実用化していない。 本研究では、膵島細胞がインスリン分泌能およびグルコース応答性を保ちながら再生増殖するモデルとして90%膵切除マウスを用い、このマウスの膵切除後に再生増殖した膵島における遺伝子の発現を解析し、膵島細胞が再生増殖するのに重要な因子[膵島再生因子]を同定することを試みた。 実際には、部分膵切除マウスにおける再生増殖している膵島を、レーザーマイクロダイセクション法にて選択的に回収し、この膵島において発現が増加している遺伝子をDNAマイクロアレイ法を用いて解析した。 その結果、膵島に再生増殖を誘導するいくつかの候補因子を同定した。さらに、この中の1つは、別のin vitroの系でも膵島細胞分化に関与することが確かめられた。 これらのデータを基に、現在さらに、臨床膵島移植に向けて膵島を再生増殖させる技術の開発を進めている。 この研究課題における成果は、論文にまとめ投稿中である。
|