• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

組織FISH法を用いたびまん性大細胞型Bリンパ腫の染色体解析と予後との関連性

研究課題

研究課題/領域番号 15790497
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

野村 憲一  京都府立医科大学, 医学研究科, 助手 (00347444)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードびまん性大細胞型Bリンパ腫 / 組織FISH
研究概要

1)びまん性大細胞型Bリンパ腫(DLBCL)では化学療法で高率に寛解が得られるものの,5年生存率は30-38%と予後不良の疾患である.予後の改善を日指し,初診時に患者を層別化して治療計画を立てることを考え,染色体異常が予後予測因子となるかどうかを検討した.対象は50例のDLBCLで,IGH/BCL6は7例,IGH/BCL2は4例,IGH/c-MYCは3例で認められた.IGH/BCL6陽性例はIPIスコアの高い傾向があった.IGH/BCL2陽性例は陰性例と比較して早期死亡は少なかったが最終的には全例死亡していた.IGH/c-MYC, IGH/BCL6陽性例の予後は非常に不良であった (2年生存率0%,40%).IGH/BCL6陽性あるいはIGH/c-MYC陽性DLBLの予後は陰性例に比較して予後が不良であることが判明したので、このような転座をもつ症例は初診時より強力な治療を行うことで予後を改善できる可能性があることが判明した.
2)MALTリンパ腫では,t(11;18)はすでに予後因子であることはすでに判明している.そこで組織FISH法をもちいて,13例のMALTリンパ腫について染色体異常を検討し,trisomy3が予後因子である可能性を示した.
3)IGH/BCL2とIGH/c-MYCをともにもつびまん性大細胞型Bリンパ腫症例に対し,FISH法により,IGH/BCL2が最初に起こり,続いてIGH/c-MYC転座が起こっていることを示すことが出来た.

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] Trisomy 3 may predict a poor response of gastric MALT lymphoma to Helicobacter pylori eradication therapy.2005

    • 著者名/発表者名
      Taji S, Nomura K, Matsumoto Y, Sakabe H, Yoshida N, Mitsufuji S, Nishida K, Horiike S, Nakamura S, Morita M, Taniwaki M.
    • 雑誌名

      World J Gastroenterol 11(1)

      ページ: 89-93

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Atypical Burkitt lymphoma arising from follicular lymphoma: demon stration by polymerase chain reaction following laser capture microd issection and by fluorescence in situ hybridization on paraffin-embedded tissue sections2005

    • 著者名/発表者名
      Tomita N, Nakamura N, Kanamori H, Fujimaki K, Fujisawa S, Ishigatsubo Y, Nomura K.
    • 雑誌名

      Am J Surg Pathol. 29(1)

      ページ: 121-4

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Molecular-cytogenetic characterization of non-Hodgkin's lymphoma with double and cryptic translocations of the immunoglobulin heavy chain gene.2004

    • 著者名/発表者名
      Kanda-Akano Y, Nomura K, Fujita Y, Horiike S, Nishida K, Nagai M, Miura I, Nakamura S, Seto M, Iida S, Ueda R, Taniwaki M.
    • 雑誌名

      Leuk Lymphoma 45(8)

      ページ: 1559-67

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Detection of BCL2-IGH rearrangement on paraffin-embedded tissue sections obtained from a small submucosal tumor of the rectum in a patient with recurrent follicular lymphoma2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshida N, Nomura K, Matsumoto Y, Nishida K, Wakabayashi N, Konishi H, Mitsufuji S, Kataoka K, Okanoue T, Taniwaki M.
    • 雑誌名

      World J Gastroenterol 10(17)

      ページ: 2602-4

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumoto Y, Nomura K, Matsumoto S, Ueda K, Nakao M, Nishida K, Sakabe H, Yokota S, Horiike S, Nakamine H, Nakamura S, Taniwaki M.: "Detection of t(14;18) in follicular lymphoma by dual-color fluorescence in situ hybridization on paraffin-embedded tissue sections."Cancer Genet Cytogenet. 150(1). 22-26 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 谷脇雅史, 野村憲一: "【造血器腫瘍とゲノム】造血器腫瘍のFISH解析(解説/特集)"ゲノム医学. 3巻2号. 145-149 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 谷脇雅史, 稲葉亨, 野村憲一: "【白血病とリンパ腫 分子標的療法の時代の実地診療】悪性リンパ腫の診断の実際-必要な検査とその読み方(解説/特集)"Medical Practice. 20巻7号. 1165-1169 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 野村憲一, 松本洋典, 谷脇雅史: "びまん性大細胞型B細胞リンパ腫の診断における組織FISH法の意義"血液・腫瘍科. 47巻4号. 314-319 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi