• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微生物由来DNAがマウス関節炎モデルにおける関節炎の発症および抑制に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 15790513
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 膠原病・アレルギー・感染症内科学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

小林 浩子  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (00336463)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード関節リウマチ / CpG motif / 抗炎症作用
研究概要

第一に我々は、微生物由来の免疫刺激性DNA配列を有する合成DNA(CpG-DNA)を作成し、タイプIIコラーゲン(CII)マウス関節炎モデルに投与し、関節炎の発症を観察した。CIIをComplete Freund Adjuvant(CFA)と共に投与した群(CII/CFA)を陽性コントロールとし、CIIをIncomplete Freund Adjuvant(IFA)と共に投与した群(CII/IFA)と比較すると、CII/IFA群ではCII/CFA群より関節炎の程度が低かった。IFAにCpG-DNAを混じてCIIと共に投与した群(CII/IFA/CpG-DNA)ではCII/CFA群と同等かそれ以上の関節炎を発症した。以上の結果から関節炎の発症に微生物由来DNAが関わっている可能性が示唆された。
第二に我々はCpG-DNAの一部をメチル化することによって、CpG-DNAに対し抑制的に作用する合成DNA(anti-CpG-DNA)を作成した。In vitroで抗原提示細胞をCpG-DNAと共に培養すると自然免疫が活性化されるが、我々が作成したanti-CpG-DNAはCpG-DNAによって誘導された抗原提示細胞からのinterferon-6,12,tumor necrosis factor-αなどの炎症性サイトカイン産生、およびB細胞の増殖を抑制することが観察された。
第三にanti-CpG-DNAをCIIマウス関節炎モデルに投与したところ、関節炎の発症が抑制された。
以上の結果より、微生物由来DNAは関節炎の発症あるいは増悪に関わっている可能性が示唆された。微生物由来DNAはtoll like receptor(TLR)9を介して自然免疫を活性化することが知られていることより、TLR9を介した刺激を抑制することは、新たな抗炎症療法となる可能性のあることが示された。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi