• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳髄鞘形成におけるMBP遺伝子の機能と脳画像解析

研究課題

研究課題/領域番号 15790518
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関筑波大学

研究代表者

大戸 達之  筑波大, 助手 (60344892)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード髄鞘形成 / ミエリン塩基性蛋白 / shivererマウス / MRI
研究概要

1)マウス用MRI装置のコイル作製
マウスの頭部(大脳)MR画像を撮像するために、径22mmの新たなコイルを作製した。磁場の均一性と高い信号強度を得るために、円形コイルを2つ組み合わせた特殊な形態とし、動物用磁気共鳴装置(ブルカー社BIOSPEC BMT 24/40 2.4 tesla)を用いて撮像した。これにより野生型マウスの大脳皮質および白質の信号強度について、コントラスト良く撮像することに成功した。
2)shivererマウスの病理学的検討
shivererマウスのヘミ接合変異体(mbp+/-)を雄雌5対搬入し、matingの後、児を出産させた。生後4週の時点で、尾よりgenonmic DNAを抽出し、PCR法によりgenotypingを行った(mbp -/-,mbp +/-及び野生型に分ける。)生後7週の時点で、抗myelin basic protein(MBP)抗体、抗proteolipid protein(PLP)抗体による免疫染色とKluver-Barreara(KB)染色を用いて検討したが、ヒトのモデルである18番染色体長腕欠失(18q-)症候群と同様に、ヘミ接合変異体と野生型で有意な差異は認められなかった。
3)ヒト18番染色体長腕欠失(18q-)症候群の病理学的検討
ヒト18番染色体の長腕が欠失している環状18番染色体の剖検脳について、電子顕微鏡を用いて超微細構造について検討した。shivererマウスのヌル変異体(mbp -/-)のような周期線の形成障害はなく、周期間線と周期線が形成され、層状構造の髄鞘が認められた。
次年度は、shivererマウスのヘミ接合変異体(mbp +/-)ヌル変異体(mbp -/-)についてMRI撮像を行い、電子顕微鏡を用いた超微細構造の検討を行い、髄鞘形成障害に関して明らかにする予定である。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi