• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児再生不良性貧血における発症関連遺伝子群のDNAメチル化による発現調節の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15790521
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関信州大学

研究代表者

坂下 一夫  信州大学, 医学部附属病院, 助手 (10345746)

研究分担者 小池 健一  信州大学, 医学部・小児医学講座, 教授 (40143979)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード再生不良性貧血 / p15 / メチル化 / DNAメチル化 / メチル化酵素
研究概要

再生不良性貧血は、抹消血の汎血球減少と骨髄の低形成を特徴とする疾患であり、造血幹細胞や造血前駆細胞の減少とともに増殖能の低下が認められる。われわれは、正常造血幹細胞の増殖において、細胞周期抑制遺伝子であるp15のメチル化による発現抑制が深く関与していることを見出した。そこで、本研究では、再生不良性貧血の造血幹細胞の細胞周期抑制遺伝子p15のメチル化について検討した。正常骨髄細胞のCD34陽性細胞をGM-SCF, SCFを用いて培養し、培養7日目のp15遺伝子を検討すると50〜90%の割合でメチル化が検出された。再生不良性貧血患児においては、9例中6例に明らかなメチル化の低下を認めた。次にメチル化酵素(DNMT1,DNMT3a, DNMT3b)をreal time PCRで検討したところ、DNMT1の発現は正常、再生不良性貧血患児で大きな違いは認められなかった。DNMT3a, DNMT3bは正常、再生不良性貧血患児とも非常に低発現であった。以上のことから、再生不良性貧血患児ではサイトカインで誘導されるp15遺伝子のメチル化能に異常が生じ、増殖抑制が起こった一因である可能性が示唆された。また、メチル化酵素の検討から、p15遺伝子のメチル化能の異常はメチル化酵素の発現異常によるものではなく、他の因子(ヒストン修飾など)による可能性があり、今後検討していく予定である。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi