• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロスタグランジンI_2産生能とRSウイルス感染症の重症度との関連

研究課題

研究課題/領域番号 15790534
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

橋本 浩一  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (50322342)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードRSウイルス / ウイルス感染症 / プロスタサイクリン / 遺伝子多型
研究概要

病院受診者のうちRSV感染症が疑われる小児に対して、RSV抗原検出キットを用いRSV感染症の確定診断し、本研究を理解し、協力の承諾を得られた対象者のみより血液および尿を採取した。研究期間中200人分のRSV感染症患者検体(全血、尿、血清)、および健康成人98人から全血を収集した。体内でのPGI_2産生を検討するためのコントロール尿は乳児検診で受診した児の尿を収集した。
RSV感染者については、重症度の点数化をすると共に臨床情報を収集しデータベース化した。血液検体よりDNAを精製し、PCRにてPGI_2合成酵素プロモーターの5'末端側上流の目的の領域を増幅し、GENESCAN^【○!R】を用いマイクロサテライト解析にて転写因子(Sp1、AP-2)の結合塩基配列のVNTR(遺伝子多型)を決定した。また、RSV非感染者においても同様にして一般の遺伝子多型を決定した。さらに、対象者のPGI_2TXA_2の産生状態を調べるためRSV感染時、非感染時(回復期)に、PGI_2およびTXA_2の尿中代謝物である6-keto PGF_<1α>、TXB_2をELISA法で測定した。
(結果)月齢12ヶ月未満において、
1)RSV感染症入院患児と健康成人のVNTRの遺伝子型の分布に差はなかった。
2)VNTRの増加に伴い入院時尿中6-keto PGF_<1α>は高値であった。
3)RSV感染症の重症度と尿中6-keto PGF_<1α>は負の相関を示した(p=0.01)。
4)VNTRの増加と尿中6-keto PGF_<1α>は正の相関を示した(p=0.01)。
5)VNTRの増加と重症度は負の相関を示した(p=0.01)。
(結論)月齢12ヶ月未満の健常乳幼児において、RSV感染時の体内でのPGI_2の産生量がRSV感染症の重症度を決定し、PGI_2の産生はPGISのVNTRの遺伝子多型に依存することが示された。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi