• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

皮膚特異的発現IL-18トランスジェニックマウスを用いたアトピー性皮膚炎の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15790611
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関久留米大学

研究代表者

今泉 登史宏  久留米大学, 医学部, 助手 (50320164)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードIL-18 / アトピー性皮膚炎 / トランスジェニック / サイトカイン / トランスジェニックマウス / ハプテン
研究概要

アトピー性皮膚炎は今日現代病または国民病と言われるぐらい多くの国民が難治性皮膚炎症状に悩んでいる。現在の治療法はステロイドから最近開発が進んでいる抗アレルギー剤またはFK506を含む免疫抑制剤と進歩を遂げてきた。しかしながらいまだアトピー性皮膚炎の原因は不明である。またアトピー性皮膚炎の動物モデルはNC/Ngaマウスらがあるが最近の研究でこれらのマウスは必ずしもヒトアトピー性皮膚炎と一致しないことが判明した。そのため新規アトピー性皮膚炎マウスモデルが求められている。
我々はヒトkeratinocyte promoter(K5)を用い皮膚特異的発現IL-18トランスジェニックマウス(K5/IL-18TG)、.新規ヒトアトピー性皮膚炎マウスモデルを樹立した。このK5/IL-18TGマウスはTNCB, croton oilで誘導される接触皮膚炎が正常マウスに比べ著明に発症する(Kawase, et al., Journal of Investigative. Dermatology,2003)。その上このK5/IL-18TGマウスはアトピー性皮膚炎様皮膚炎を自然発症した。その皮膚炎発症パターンは生後10日に発症のピークを迎え4週でいったん治癒し、15週以降また皮膚炎発症するという2つのピークを持つ。つまりK5/IL-18TGマウスは発症パターン、病理像がヒトアトピー性皮膚炎に非常に似ている。このアトピー性皮膚炎様皮膚炎は抗NK細胞抗体(asialoGM1)、抗NK1.1抗体や抗LY49D抗体(4E5)で抑制された。しかしながら抗CD4やCD8抗体では抑制されなかった。T細胞とB細胞が欠損したB6 background rag-1 deficient(-/-)K5/IL-18Tgマウスは皮膚炎を起こすが、Balb/c background K5/IL-18Tgマウスは皮膚炎を起こさない。このことはIL-18で活性化されたNK細胞はMHC拘束性に皮膚炎を発症させることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2003 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] Exacerbated and Prolonged Allergic and Non-Allergic Inflammatory Cutaneous Reaction in Mice with Targeted Interleukin-18 Expression in the Skin.2003

    • 著者名/発表者名
      Kawase, Y., Imaizumi, T.et al.
    • 雑誌名

      J Invest Dermatol 121

      ページ: 502-509

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Kawase, Y., Hoshino, T., Yokota, K., et al.: "Exacerbated and Prolonged Allergic and Non-Allergic Inflammatory Cutaneous Reaction in Mice with Targeted Interleukin-18 Expression in the Skin."J Invest Dermatol. 121. 502-509 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Fujimoto H, Asaoka K, Imaizumi T, et al.: "Epstein-Barr virus infections of the central nervous system."Intern Med.. 42. 33-40 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shoji H, Wakasugi K, Miura y, Imaizumi T, et al.: "Herpesvirus infections of the central nervous system."Jpn J Infect Dis.. 55. 6-13 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi