• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非定型抗精神病薬が統合失調症の神経学的微候、予後、QOLに与える影響について

研究課題

研究課題/領域番号 15790641
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関大阪医科大学

研究代表者

森本 一成  大阪医科大学, 医学部, 助手 (60351417)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード非定型抗精神病薬 / 神経学的微候 / QOL / 統合失調症 / 神経学的徴候 / 予後
研究概要

目的は、非定型抗精神病薬が神経学的徴候および患者の予後やQOLにどのような影響を与えるのかを調査することである。対象はDSM-IVで統合失調症と診断された患者で、まず過去に神経学的徴候の調査を行った時に使用していた薬剤により定型抗精神病薬使用群と非定型抗精神病薬使用群の2群に分別した。そして、神経学的徴候のフォローアップ調査と同時に、日常生活機能の全体的評価尺度(GAF)およびクオリティ・オブ・ライフ評価尺度(QLS)にて調査を行った。対象者のうち、現調査時点において、定型抗精神病薬服用者に対して非定型抗精神病薬が上乗せされたものや、また逆のパターンのものなど、定型・非定型抗精神病薬が混合で使用されている対象者は調査の結果から除外とした。そのため対象者はやや少なくなり、結果として定型抗精神病薬20名と非定型抗精神病薬使用群26名となった。それら2群において、神経学的徴候の総得点の改善度を比較した。改善度は、今回の神経学的徴候の総得点から過去の点数を引き算したものとして算出した。結果は、定型群が0±2点、非定型群が1±3点であり、t検定の結果では有意な差をみとめなかった。また同時にGAF、QLSを比較検討したところ、非定型群が定型群にくらべて有意に良い値を示した(p<0.05)。このことから、定型・非定型抗精神病薬の使用は、神経学的徴候に両者の改善度には差がみられなかったものの、非定型抗精神病薬を使用する方が日常生活機能やQOLには良い結果をもたらす可能性が示唆された。次に神経学的徴候の改善度とGAF、神経学的徴候の改善度とQLSとの相関を調査したところ、両者とも有意な相関は認めなかった(r=0.11、r=0.04)。このことから、神経学的徴候の改善度と日常生活機能およびQOLとの間には関連がないということが示唆された。ただ、神経学的徴候の改善度の数値を単純引き算として算出していることが統計的に有意な結果を示しにくい可能性や、各患者の調査時期の状態も結果に影響を与えている可能性があり、今後も引き続き調査をおこなっていく必要があるものと考えられた。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 森本 一成: "統合失調症における感覚・運動障害(神経学的徴候)について"精神医学. 45巻・12号. 1271-1277 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi