研究課題/領域番号 |
15790673
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 独立行政法人放射線医学総合研究所 (2005) 九州大学 (2003-2004) |
研究代表者 |
林 和孝 独立行政法人放射線医学総合研究所, 分子認識研究グループ, テクニカルスタッフ (00325458)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | アミノ酸トレーサー / ポジトロンCT |
研究概要 |
前年度は、2-Bromoethyl trifluoromethanesulfonateを原料とする[^<18>F]Fluoroethyl bromideからの[^<18>F]FETの合成法の検討、及び臨床使用のための自動合成化の検討を行ったが、本年度は、O-(2[^<18>F]fluoroethyl)-N-trityl-L-tyrosine tert.butyl esterを原料とする[^<18>F]FETの合成法との比較、[^<18>F]FETを臨床使用するための安全性の検討を行った。 1.[^<18>F]FET合成法の検討 前年度検討した合成法を再検討して、2-Bromoethyl trifluoromethanesulfonate (20μL)を含むO-ジクロロベンゼン(150μL)溶液を反応容器中の[^<18>F]KF/Kryptofix 2.2.2に加え、130℃、5分蒸留を行った。生じた[^<18>F]fluoroethyl bromideは乾燥管を通り、L-tyrosine (4.6mg)とNaOH溶液を含むDMSO溶液中に通じ、60℃、10分加熱反応を行った。反応終了後、HPLCにより分離精製、調剤工程を経て[^<18>F]FET注射液を得た。合成時間は、約45分、放射化学的収量は、約40%、放射化学的純度は、98%以上であった。 O-(2[^<18>F]fluoroethyl)-N-trityl-L-tyrosine tert.butyl esterを原料とする[^<18>F]FETの合成法は、無水アセトニトリル(500μL)に溶解したO-(2-[^<18>F]fluoroethyl)-N-trityl-L-tyrosine tert.butyl ester (12mg)を反応容器中の[^<18>F]KF/Kryptofix 2.2.2に加え、100℃、10分加熱し、反応終了後、アセトニトリルを蒸発乾固させ、2M塩酸(500μL)を加え、120℃、10分加熱し、加水分解を行った。反応終了後、反応液を中和し、HPLCにより分離精製、調剤工程を経て[^<18>F]FET注射液を得た。合成時間は、約60分、放射科学的収量は、約57%、放射化学的純度は、98%以上であった。 2.安全性の検討 FETの生理食塩水溶液(0.1%) 10mg/kgをマウスの尾静脈から投与し、生死の有無、中毒症状の有無の確認した結果、死亡例も無く、中毒症状も認められなかった。また、体重の増減も対照群と同様であった。本施設において、合成した[^<18>F]FET注射液(比放射能;33.2GBq/μmol、42.7GBq/μmol、31.5GBq/μmol)をマウスの尾静脈から投与し、生死の有無、中毒症状の有無の確認した結果、死亡例も無く、中毒症状も認められなかった。また、体重の増減も対照群と同様であった。 [^<18>F]FETの合成に関しては、どちらの方法でも短時間で、高収率で得ることができた。安全性に関しても問題なく、現在、健常者における[^<18>F]FET注射液の体内分布の検討を行っており、今後、臨床での有用性の検討を行っていく予定である。
|