• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ステント/ステントグラフト治療の低侵襲性向上についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 15790677
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関札幌医科大学

研究代表者

兵頭 秀樹  札幌医科大学, 医学部, 助手 (30306154)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードステント / ステントグラフト / 形状成型 / 大動脈瘤 / 大動脈解離
研究概要

CT画像を用いて3次元形状を抽出するシステムは、ベータ版の作製が終わりその問題点について洗い出しを終えた段階にある。すでに確認された問題点としては、(1)画像データ量が少ないため数ミリ単位での成型が難しい・(2)画像撮影条件によって得られる3次元形状が変わり(ゆがみ)解剖学的再現性の信憑性が十分ではない・(3)搬送システムが従来のものでは微妙な位置調整ができず本システムを採用するメリットがない、ということが確認された。現在引き続き修正/改良を行っている。CT撮像装置・撮像条件の変更による再修正ならびにデータ集積についてはDICOMデータを用いることが可能であり、その汎用が可能と確認されたが、高精細解像度が必要の必要性が認められた。
ステント/ステントグララトの開発は、現在従来型と同様の留置のみ行えるタイプを開発し、臨床トライアルを行っている。一旦展開した後回収するタイプは初期3症例をおこなった。良好な結果が得られ有用性について確認を行っているが、動脈硬化の強い場合の血管形状とのマッチングに通常タイプ以上に難渋することが明らかとなり、仕様することで合併症のriskを高めることも明らかとなりその実用には制約が多いことが明らかとなった。
搬送システムは従来から用いられているものでは実用には問題点があることも明らかとなった。
人工血管のコストが高く数種類のプロトタイプを製作することは必要であり、引き続き改良が必要と考えられた。
新たなステント・ステントグラフトモデルならびに搬送システムについて引き続き検討を行い、現在新たなモデル作成を進めている。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi