• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝臓における組織幹細胞の分離と肝再生過程解明の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15790708
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

長屋 昌樹  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (90329300)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードstem cell / 組織幹細胞 / 肝細胞 / 創傷治癒 / 肝再生 / 分化 / 胆管 / 温度感応性ハイドロゲル / 肝前駆細胞(HPC) / ラット / 細胞培養 / 肝前駆細胞 / 組織修復
研究概要

これまで、肝小欠損創部に温度感応性ハイドロゲル(TGP)を充填することにより肝組織幹細胞(HSC)が誘導されることを報告してきた。HSCは小欠損傷部周囲に細胆管に類似した腺管構造を呈し出現する。欠損部の修復に伴い肝細胞へと分化していくことから肝再生に関与していると考えられる。HSCは3日目ではstem cell markerであるc-Kit^+、Thy-1^+、幼若細胞のmarkerであるAFP^+、胆管細胞のmarkerであるCK19^+、肝細胞markerであるalbumin^-で、且つ増殖系markerであるPCNA^+、Ki67^+である高い増殖能を持つ細胞である。組織再生を終える28日目にはalbumin^+細胞となる。本年度の研究ではHSCの分離・培養とHSCの肝細胞への分化を試みた。HPCを誘導した7日目のラット肝臓からコラゲナーゼ灌流法及び胆管上皮細胞分離法を組み合わせて分離した。分離細胞をReverse transcription Polymerase chain reaction(RT-PCR)にて解析した結果、musashi-1^+、c-Kit^+、Thy1^+、AFP^+、albumin^+、transferrin^+、CK19^+、CX43^+であった。培養HPCをTGPにて被覆すると5週目頃より成熟過程に発現する転写因子C/EBPα^+、肝細胞における代謝酵素であるCYP2E1^+の細胞がクラスターを形成して出現し、細胞間には毛細胆管様構造が見られ、その構造に沿ってトランスポーターMRP2が発現していた。透過電子顕微鏡像においても、ミトコンドリアや粗面小包帯などの細胞内小器官に富み、グリコーゲン顆粒も有していた。これらの結果より、HSCは成熟肝細胞へ分化したと考えられた。被覆材としてコラーゲンゲルを用いた群、もしくは被覆材を用いなかった群ではこうした変化は確認できなかった。TGPが肝再生を促すことが示唆され、肝再生医療への応用など新たな可能性が期待できる。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] valuation of Thermoreversible Gelation Polymer(TGP) for Regeneration of Focal Liver Injury2004

    • 著者名/発表者名
      Nagaya M
    • 雑誌名

      Eur Surg Res 36

      ページ: 95-103

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [文献書誌] Masaki Nagaya et al.: "Evaluation of Thermoreversible Gelation Polymer (TGP) for Regeneration of Focal Liver Injury"European Surgical research. 36. 95-103 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi